Mie's Kitchen

料理レシピやエコフレンドリー生活をシェアしちゃいます

#21 白身魚の白ワイン・トマトバジルソース

f:id:mieskitchen:20210503093908j:plain

ご飯やパスタはもちろん、ワインにもおすすめ

 

「 生タラ」ってなかなかレパートリーの増えない食材ではないでしょうか? 私のレパートリーなんて、お鍋かムニエルの2選択です。今回、ご紹介するレシピでなんと3選択になりました!(笑) そして、鮮魚コーナーで「皮なし生タラ」を見かけたら今日のご飯はこれだね!と言うほど我が家の定番料理のひとつ白身魚を使ったレシピをご紹介したいと思います♪

新鮮なバジルにチェリートマト、さっぱりとしたレモンにたっぷりのにんにくを使います。調理時間は30〜40分ほど。ワインと一緒に食べても良し、もちろんワンディッシュで盛り付けするのも良し、簡単なのに色鮮やかでお洒落な食卓になること間違いなし!です。

ご飯やブレッドはもちろん、ズードル(ベジヌードル)、ポテトの付け合わせとの相性もバツグンです。

残ったソースは魚の旨味もプラスされ、美味しいパスタソースにもなりますよ! 

Jump to レシピ

 

f:id:mieskitchen:20210504002625j:plain

トマトとバジルの旨味が濃縮されたソース


 

 

 スポンサーリンク

 

準備する材料は11品目

  • 白身魚(皮剥きタラ)

  • オリーブオイル

  • 唐辛子フレーク

  • にんにく

  • チェリートマト

  • 白ワイン

  • フレッシュバジル

  • レモン

  • お砂糖

  • ブラックペッパー

 

 

f:id:mieskitchen:20210503093656j:plain

材料は11

 

スポンサーリンク

 

真鱈(たら)

タラの魅力は何と言っても高タンパク低カロリー。魚の中でも水銀の濃度が低いと言われており、タンパク質、ビタミンB12やよう素の含有量が多く、脂肪分が少ないため、妊娠中の方、ダイエットやトレーニング中の食事としておすすめです。

タラの旬は秋から春にかけて。身に張りがあり、透き通るような白さの物を選ぶと良いでしょう。

 

トマトは色とりどりなチェリートマトがおすすめ

ご存知の通りトマトは夏野菜。身体を冷やす野菜なので「旬」は7〜8月ですが、トマトの栄養価が高いのは春と秋と言われています。

「医者いらず」と言われるトマトにはリコピン、βカロチン、ビタミンCやE、カリウム、腸内環境を整える食物繊維など、栄養豊富な野菜の一つです。

リコピンは色素成分「カロテノイド」の一つで、活性酸素を消去する抗酸化作用が高く、ガンや老化予防、血流の改善などの効果が期待できます。

最近、色々な種類のトマトをスーパーやマルシェで見かけるようになりましたが、普通のトマトよりもミニトマトの方が栄養価が濃縮されているそうです。

ただ、残念なことにトマトは残留農薬ランキングでも10位に入る野菜の一つ。残留農薬を継続的に摂取しているとガンや神経系、免疫系への悪影響が心配されます。今回は皮ごと使うので無農薬有機野菜を使用したいところですが、難しい場合は残留農薬を落とすことをおすすめします。農薬は水溶性が多いため、30秒以上の流水や専用洗剤、重曹、酢水などを使って洗い流すと良いでしょう。 

 

バジル

イタリア料理で欠かせないハーブの一つバジル。バジルは香りが良いだけでなく、ビタミンやミネラルを多く含み、栄養価の高いハーブですが、他の野菜のように大量には摂取できないため、メインのお料理と一緒に摂取すると良いですね。

バジルは抗酸化作用鎮静作用食欲促進効果などが期待できそうです。うま味調味料で味付けしてしまう料理でも、ソースにハーブを加えるだけで塩胡椒と素材の味だけで美味しくしあがります。

 

レモン

レモンは夏のイメージが強いですが、他の柑橘系と同じく国産の旬は冬。収穫時期は10月から3月頃。

レモンは和洋折衷拘らずお料理やスイーツ、飲み物など幅広く使えるフルーツです。

レモンには主成分であるクエン酸を始め、ビタミンCカリウムポリフェノールなどが含まれ、疲労回復免疫力向上抗酸化作用に効果があると言われています。

レモンは冷凍保存が可能

もちろん、フレッシュがでいただくのが一番美味しいのは言うまでもないですが、使いきれない場合は、冷凍保存が可能です。

個人的におすすめな方法は、果汁を絞りキューブ状に冷凍にしておけば、必要分を使うことができます。 その他にも輪切りでも可能ですが、私は輪切りの蜂蜜漬けを冷凍しておけば夏の暑い日のおやつ、レモネードやレモンハイ、レモンティーに。

輸入柑橘類に注意するべきこと

グレープフルーツやレモンを購入するときに「防カビ剤使用」の表示を見かけた、もしくは気にしている、と言う方も多いのではないでしょうか。

輸入柑橘類には防カビ剤として「OPP」「TBZ」「イマザリル」「フルジオキソニル」「アゾキシストロビン」「プロピコナゾール」などが掛けられます。これらの中には発がん性や催奇形性(胎児に奇形が起こる危険性があること)の疑いがあると言われています。

大量に摂り続けなければ問題ないと言われていますが、そのような薬剤は摂らないに越したことはないと思うため、個人的には防カビ剤表示のあるものは極力避けることをおすすめしたいです。

 

我が家のおすすテーブル白ワイン

調理用からテーブルワインとして重宝しているカリフォルニアワイン。

「ウッドブリッジ」ロバート・モンダヴィブランドのカジュアルブランドです。

フルーティーな香りで爽やかな辛口、魚介類によく合うおすすめの白ワインです。

 

 

 

レシピ

作り方

  1. トマトは半分にカットします。レモンは1/2Tsp分の皮をすり下ろし、1個分のレモンを絞ってジュースにします。
  2. にんにくとフレッシュバジルはみじん切りに。
  3. 中火でフライパンもしくは大きめのソースパンにオリーブオイル、唐辛子フレーク、にんにくを入れ香りが出るまで炒めます。
  4. ③に半分にカットしたトマトを加え、トマトが崩れないよう注意しながら5分ほど炒め煮します。
  5. ④に白ワインを加え弱火で煮たあと、みじん切りしたバジル、レモンジュース、すり下ろしたレモンの皮、砂糖、塩、胡椒を加え1〜2分ほど煮詰めてソースのできあがりです。
  6. タラは軽く水分を拭き取り、両面に塩胡椒する。
  7. 大きめのフライパンを中火にかけ、オリーブオイルを入れタラを両面焼きます。
  8. 火が通ったら⑤のソースを回しかけ、一煮立ちしたらできあがりです。
  9. 余ったソースはパスタソースに使えます♪

f:id:mieskitchen:20210517100215j:plain

作り方①〜③

f:id:mieskitchen:20210517101630j:plain

作り方④〜⑤

f:id:mieskitchen:20210517102557j:plain

作り方⑥〜⑦

f:id:mieskitchen:20210517102743j:plain

作り方⑧


 

スポンサーリンク

 

材料

★白ワイン・トマトバジルソース

  • 2Tbsp オリーブオイル

  • 1/4Tsp 唐辛子フレーク

  • 3〜4片 にんにく

  • 20〜30個 チェリートマト

  • 1/4Cup 白ワイン

  • 1/2Cup フレッシュバジル

  • 1個 レモン(1個分:レモンジュース 1/2Tsp:すり下ろしたレモンの皮)

  • 1Tsp お砂糖

  • 1/2Tsp お塩

  • 1/4Tsp ブラックペッパー

★白身魚

  • 4切れ 白身魚(皮剥きタラ)
  • 2Tbsp オリーブオイル
  • 塩胡椒

ポイント

Point
  • トマトは出来るだけ崩れないように注意します
  • 辛口の白ワインを使用します
  • タラは繊細で崩れやすいため、厚みのある切り身がおすすめです
  • フライパンにお魚がくっついてしまった場合、フライパンを火から降ろし、濡れた台拭きなどの上にフライパンを置きます。しばらくしてからフライ返しなどで優しくフライパンから剥がします
  • ご飯、キヌア、ベジタブルヌードル、マッシュポテト、ベークドポテトなどお好きな炭水化物と一緒にお召し上がりください  

 

 Enjoy Cheers !!

  

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

楽天ROOMはこちらから

私がおすすめしている商品を集めてコレクションにしてご紹介しています。是非遊びに来てくださいね! 

f:id:mieskitchen:20210204130525p:plain

↑バナーをクリックするとMie's Kitchenの楽天ROOMに飛びます↓

room.rakuten.co.jp

 

紹介プログラム 

★ iHerb から

料理用オイルやハーブなどは iHerbから購入していることが多いです。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

 

★ MY PROTEIN から

我が家のトレーニーたちが愛用しているプロテインやサプリメントはもちろんのこと、お料理やお菓子作りに使用するナッツバター、カカオパウダーやメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。

初めてマイプロをご利用される方は1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

#20 そのままポリポリ、ヨーグルトと一緒に♪  シンプルなグラノーラは朝食、間食におすすめ! 

 

f:id:mieskitchen:20210317121558j:plain

そのままおやつに、ヨーグルトをかけて朝食や間食におすすめ

 市販で売っているグラノーラはロールドオーツ(オーツ麦)をベースに、ドライフルーツやナッツ、種やスーパーフードが入っていたりと、なかなか自分好みのグラノーラに出会えず、友人に聞いたり、国内外で紹介されているレシピを検索し、そしてやっとたどり着いたのがこの手作りグラノーラです。 今回シェアしているレシピ通りの分量では、かなり多くのグラノーラができ上がってしまうので、初めて作る場合は半分の量からトライしてみてくださいね!

私はグラノーラと一緒に食べるドライフルーツが好きではないため、今回はドライフルーツは入れず、シンプルにオーツ麦にナッツを入れただけのレシピになっています。 そのままでも、ヨーグルトをかけても、ヨーグルトの上にトッピングしても美味しく食べられ、ジャムやフルーツシロップ、フルーツスプレッドをかけたり、好みのフレッシュフルーツなどと一緒に食べるのがおすすめです。

このレシピでは、子供にも食べやすいようにナッツを小さく砕いたり、刻んだりしていますが、ナッツを砕いたりせず、そのまま丸ごと使用するのでも美味しくいただけます。

もちろん、ナッツ、シロップなどはお好きな物をお使いくださいね♪

 

Jump to レシピ!

f:id:mieskitchen:20210321114918j:plain

焼き上がりはしっとりしています

 

 

スポンサーリンク

 

 

材料は7つ

  • ロールドオーツ
  • アーモンドプードル(アーモンドフラワー)
  • アーモンド
  • くるみ
  • シロップ
  • ココナッツオイル
  • ナッツバター

 

f:id:mieskitchen:20210317113922j:plain

材料は7つ


 

グラノーラとは

グラノーラとは、ロールドオーツ(オーツ麦)や玄米、小麦粉やアーモンドプードル(アーモンドフラワー)などの穀物に、ココナッツ、ナッツやシード(種)、ドライフルーツにシロップと植物性オイルを混ぜ、ローストしたシリアルの一つです。

グラノーラは栄養価が高く、主原料であるオーツ麦は穀物の中でもタンパク質の含有量が多く、食物繊維、ミネラルが豊富です。低GI食品でもあるため、腹持ちもよく朝食や間食におすすめです。

ロールドオーツ

オーツ麦(燕麦:エンバク)を脱穀した後、小麦粉や白米のように精白せず、外皮を残したまま加工されています。お米(白米、玄米など)や小麦粉などの穀物の中では栄養価が高く、血糖値の上昇が緩やかなため「低GI食品」として注目されています。

オーツ麦は食物繊維が豊富で水溶性食物繊維不溶性食物繊維のバランスが良く、コレステロールの上昇を抑え、糖質の吸収を穏やかにするのが水溶性食物繊維。そして不溶性食物繊維は腸の働きを刺激し、腸内の善玉菌(乳酸菌など)のエサになるため、腸内環境を改善するのに役立つことから、あらゆる身体の不調を整えると言われる腸活におすすめできる食品の1つです。

その他にも注目したいのがタンパク質の含有量。100gで11〜13.7gと穀物の中では優秀です。その為、動物性タンパク質を摂取しないビーガン(ヴィーガン)、タンパク質が不足しがちな朝食メニューとしてもおすすめです。

そして女性に嬉しい鉄分をはじめビタミンやミネラルが豊富。その中でも「血のミネラル」とも言われるモリブデンは鉄分の働きを高め、造血に関わるミネラルとして体内の代謝や有害物質を分解してくれる酵素です。

もう一つ注目したいミネラルがセレン。活性酸素の活動を抑える作用があるセレンは、酸化を防ぎ老化や動脈硬化を予防する効果があり、生活習慣病のリスクを軽減させることが期待されています。セレンビタミンEと摂取すると倍以上の効果があると言われていますが、サプリメントからの摂取量には注意が必要です。

私がオーツ麦をアトピー性皮膚炎の方にもおすすめしたい理由

オーツ麦は食物繊維で腸内環境を整える腸活と、身体(皮膚)を作るためのタンパク質、代謝に関わるビタミンミネラルが豊富なことに加え、あまり取り上げられていない造血に関わるミネラルが多く含まれている点です。

最近、アトピー性皮膚炎亜鉛マグネシウムセレンの摂取が改善傾向にあると言う報告や事例がたくさん出てきています。オートミールにはこれらのミネラルが豊富に含まれていますので、ぜひ、積極的に食べて欲しい穀物のひとつなのです。 ただし、サプリメントから摂取する場合はその割り合いも重要になるようなので、量には十分に気をつける必要がありそうです。

 

f:id:mieskitchen:20201106114342j:plain

ロールドオーツ

 

 

アーモンド

アーモンドは低糖質ですが約50%の脂質とカロリーは高く、タンパク質、食物繊維、 ビタミンやミネラルを含み、美容や健康に良い効果が期待できる食品です。

アーモンドに含まれる脂肪酸は、エネルギーとして使われにくい「一価不飽和脂肪酸」であるオレイン酸リノール酸を多く含み、ダイエットや動脈硬化、血圧の低下、コレステロールを安定させるなど、健康に有効な脂質を含んでいます。

その他、抗酸化作用のあるビタミンE、お肌や粘膜、エネルギー代謝に関与するビタミンB2、その他、カルシウムやマグネシウムカリウム鉄分なども多く含んでいます。

 

くるみ

くるみは紀元前も前から食べられ続けられている果実で最古のナッツと言われています。 くるみは魚油にも含まれるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれ、消化に時間のかかる不溶性食物繊維ミネラルも豊富に含まれています。

特にナッツ類の中でも抗酸化力が高いと言われ、ビタミンEビタミンB6葉酸マグネシウム亜鉛など健康に有効な成分が多く含まれています。ただ、他のナッツ同様、脂肪が多く含まれるため摂取には気をつける必要がありそうです。

 

ココナッツオイル

ココヤシの実から取れるココナッツオイルは、飽和脂肪酸の中でも「中鎖脂肪酸」を多く含み、消化や分解が早いことで注目されていますが、最近では多くを取りすぎると健康に影響があると言う報告も出ています。

一つの食品の栄養価だけを見ず、いろいろな食品から摂取することが私たちの健康や美容に良い効果があると言うことですね。

ココナッツオイルと動物虐待

木の高い部分に成るココヤシの実をたくさん採るために、自然界に住むお猿さんを捕獲し、強制労働させていることはご存知でしょうか。

赤ちゃんのうちに捕獲し、ココヤシの実を採るための学校で訓練を受けさせ、鎖に繋がれ一日中実を採ることを強要されるそうです。私たちはそう言う現実に目を背けず、食品選び(購入)をしなければならないのだと思っています。安いものには何らかの犠牲があることを知り、行動(購入する際に選択する)する必要があるのではないかな、と個人的に思っています。

お猿さんを使ってココヤシの実を採取した物を使用していない、ココナッツオイルのブランドはたくさんありますが、下記のブランドはおすすめできます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

レシピ

作り方

  1. ココナッツオイルが固まっていたらレンジか湯煎で液状にしておく
  2. オーブンを160度に予熱
  3. アーモンドは半分にカット、くるみは手で小さくする
  4. 大きめのボウルにオーツ麦、②のナッツ、アーモンドプードル、ナッツバター、シロップ、①のココナッツオイルを入れ混ぜ合わせる
  5. オーブントレーにオーブンシートを敷き、④をトレーいっぱいに敷き詰める
  6. 160度で20分ほど焼きます
  7. 焼き上がりは柔らかいので、そのままトレーの上で少し冷ましてから、お好きな容器に移し替えます

 

f:id:mieskitchen:20210321114957j:plain

f:id:mieskitchen:20210321115014j:plain

f:id:mieskitchen:20210321115030j:plain


 

スポンサーリンク

 

材料

  • 200g ロールドオーツ
  • 100g アーモンドプードル(アーモンドフラワー、パウダー)
  • 150g アーモンド
  • 100g くるみ
  •  6Tbsp シロップ(蜂蜜を使用の場合100g)
  •  40g  ココナッツオイル
  •  60g  ピーナッツバター(もしくはお好きなナッツバター)

 

ポイント 

Point
  • こちらのレシピの分量ではかなり多く出来あがります。初めて作る場合は半分の量からトライしてみてください。
  • ゴロゴロのナッツ入りを食べたい場合はカットせずそのまま使います。
  • 今回はナッツを手で割ったり、包丁でカットしましたが、ジップロックに入れ、棒などで叩き割るのも良いと思います。
  • ナッツはお好きな物をチョイスしてください。
  • アーモンドプードルまたはアーモンドパウダー、フラワーを使用します。生でもローストでもどちらでもOK! 今回はおうちにあった生タイプを使いました。
  • 今回は蜂蜜を使用しましたが、お好きなシロップでOKです。
  • アーモンドとくるみを使用しているので、ナッツバターはピーナッツバターを使用しました。ナッツバターはお好きな物をチョイスしてください
  • 焼きすぎると苦くなるので、焼き時間に気をつけてくださいね。
  • ドライフルーツを入れたい場合は、焼き上がってから混ぜ合わせると良いかもしれません。

 

f:id:mieskitchen:20210321121955j:plain

グラノーラの上にヨーグルト、フレッシュフルーツを乗せて

 

 Enjoy Cheers!!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

楽天ROOMはこちらから

私がおすすめしている商品を集めてコレクションにしてご紹介しています。是非遊びに来てくださいね! 

f:id:mieskitchen:20210204130525p:plain

↑バナーをクリックするとMie's Kitchenの楽天ROOMに飛びます↓

room.rakuten.co.jp

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

ココナッツオイルやカカオパウダー、サプリメントなどiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

 

★MY PROTEIN から

我が家のトレーニーたちが愛用しているプロテインやサプリメントはもちろんのこと、お料理やお菓子作りに使用するナッツバター、カカオパウダーやメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。

初めてマイプロをご利用される方は1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

 

www.myprotein.jp

 

 

 

#19 我が家の子供たちも大好き! 抹茶きな粉の和風エナジーボール 

f:id:mieskitchen:20210224091805j:plain

抹茶きな粉の和風エナジーボール

 

エナジーボールと聞いて皆さんがイメージするのは、海外セレブやトップモデル、ベジタリアンやヴィーガン美意識の高い人や健康志向の人が食べるおやつでしょ?と、なんだかお洒落で少し敷居が高く感じるかもしれませんね。

いやいや、全くそんなことはないんです!! 海外ではスーパーでも普通に見かけるし、コーヒーショップなどでもマフィンやクッキーの横に手作りのエナジーボールが並んでいたりもします。 子供が学校に持っていくスナックやおやつ代わり、大人の間食としても食べられています。

エナジーボールは焼かずに、素材そのままをいろいろな形にしていただきます。小麦粉以外のパウダーを使用するのでグルテンフリー、そこにナッツ、ドライフルーツなどをプラスし、動物性の食材は使用しませんスーパーフードを入れたり、甘味料(シロップなども含め)を使用しない物などもあります。

エナジーボールはいろいろな食材の組み合わせで作れる、とても簡単な手作りおやつなのです。また、アスリート向けにプロテインパウダーなどを入れて作るのも良いかもしれませんね。 

実は私には、まだまだ未開拓なおやつの一つなんですが、今回シェアするきな粉と抹茶を組みわせた和風エナジーボールは、家族やお友達にも好評なので、ぜひ皆さんにもレシピをシェアしたいと思います。ご紹介した材料で一口サイズのボールが15〜20個ほど作れます。

ボール1つで材料を混ぜるだけ、見た目も可愛い和菓子のような仕上がりになりますよ〜♪ 

Jump to レシピ!

f:id:mieskitchen:20210224093750j:plain

我が家では大好きな、きな粉をたっぷりまぶします♪

 

 

スポンサーリンク

 

材料は8つ

  • 抹茶
  • そば粉
  • きな粉
  • ココナッツパウダー
  • アーモンドプードル(アーモンドパウダー)
  • ナッツバター
  • ココナッツオイル
  • シロップ

 

f:id:mieskitchen:20210224092721j:plain

材料は8つ

 

エナジーボールとは

小腹が空いた時やすぐにエネルギーとなる、食事と食事の間に摂るおやつ。

最近では "ギルトフリー" = "罪悪感ゼロ" スイーツとして、オーストラリア発祥の「ブリスボール」が話題になっていますね。 

これこそが「エナジーボール」「ブリスボール」と言うものはなく、レシピは無限大で、おやつの目的や健康状態などを考えた上で食材を選び、作ると良いかもしれません。

今までいろいろなレシピを見てきて共通して言える事は、小麦粉、お砂糖を使わず、火を通さない事。 そして動物性食材は一切使用せずフルーツやドライフルーツナッツナッツバターオイルシロップスーパーフードなどの自然食材を使用します。

カフェや市販されているエナジーボールの材料などをまねて、自分で手作りし始めると、今まで知らなかった食材に出会えたり、使用されている食材の効果や効能などを調べ始めたりと、身体に良い物悪い物、新たな発見があるなど、食生活を見直すキッカケになるかもしれません。ぜひ、今、食べているお菓子などに、どんな材料が使われているのかをチェックするのはおすすめです。

特に日本では食品添加物がたくさん使用されていますからね。

 抹茶

海外ではスーパーフードのひとつとして注目されている抹茶。 茶道で使われるだけでなく、世界各国のスイーツやヨーグルト、スムージーやお料理などに幅広く使用されています。

抹茶と言えばCMでよく耳にする茶カテキンポリフェノールの一種で、お茶の苦渋味成分です。抗酸化作用抗菌作用糖の吸収を抑える作用、継続的な摂取によりエネルギー消費が高まるため、ダイエット効果があると言われています。 

最後に頭の隅に入れておきたいこと。 日本で栽培されている茶葉の残留農薬が他の作物よりもかなり多いこと。ワースト1、2とも言われています。気になる方は無農薬やオーガニック茶葉、抹茶を使った方が良いかもしれませんね。

私が参考にしたサイト↓

chakatsu.com

★今回使用した抹茶はこちら↓
 

きな粉

きな粉と言えば、和のスイーツとの相性バツグンの大豆粉。大豆を炒り、皮を剥き、挽いた黄色い粉だけではなく、未成熟の大豆である青大豆を使用した薄い緑色のうぐいすきな粉、黒豆を炒って挽いた黒豆きな粉などもあります。 

大豆には特にタンパク質食物繊維カルシウムなどのミネラルが豊富です。大豆オリゴ糖は腸内環境を整える働きをもっています。

そして大豆製品には大豆イソフラボンが含まれています。ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きがあり、多量摂取はホルモンバランスを乱す恐れがあると言われています。

そのため発酵していない大豆食品、豆乳、豆腐、きな粉、ソイプロテインなど、女性に有効な栄養素と思われがちですが、過度な摂取には気を付けたほうが良さそうです。

ココナッツフラワー(ココナッツパウダー)

ココナッツの果肉を乾燥させ、粉末状にした物。 ほんのり甘く、血糖値をあげにくい低GI値食品でグルテンフリーで小麦粉などの代用品として、海外では焼き菓子やエナジーボールなどの生菓子作りに使われます。

ココナッツ果肉をフレークは状にした物で細切りはココナッツロングはそのままスナックとして、ファイン(粗挽)状の物はお菓子のトッピングなどに使われることが多いようです。

低糖質で中鎖脂肪酸(MCT)を多く含むココナッツの果肉には食物繊維カリウムマグネシウム銅などのミネラルが豊富です。中鎖脂肪酸は体脂肪を燃やす働きがありますが、カロリーは高いため食べ過ぎには注意が必要です。

★今回使用したココナッツフラワーはiHerbから購入しています↓

Now Foods オーガニックココナッツフラワー(454g)

iherb.co

アーモンドプードル(アーモンドフラワー、パウダー)

「プードル」とはフランス語の粉を意味し、アーモンドを砕いて粉末にした物。皮付きの生アーモンド、皮なしの生アーモンドを粉にしたローフード(RAW)から、ローストしたアーモンド(無塩)を粉にした物など種類があり、風味もことなります。

海外では主にグルテンフリーのお菓子に使用され、ケーキやクッキー、スコーン、マフィンなどに使われているのをよく見かけます。

栄養価はそのまま食べるアーモンドと変わりなく低糖質で、約50%の脂質とカロリーは高く、タンパク質、食物繊維(不溶性食物繊維)、ビタミンやミネラルを含み、美容や健康に良い効果が期待できる食品です。

アーモンドに含まれる脂肪酸は、エネルギーとして使われにくい「一価不飽和脂肪酸」であるオレイン酸リノール酸を多く含み、ダイエットや動脈硬化、血圧の低下、コレステロールを安定させるなど、健康に有効な脂質を含んでいます。

抗酸化作用のあるビタミンE、お肌や粘膜、エネルギー代謝に関与するビタミンB2、その他、カルシウムやマグネシウムカリウム鉄分などを多く含んでいます。

★今回使用したアーモンドプードルはこちら↓

 

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. ココナッツオイルが固まっていたら、レンジもしくは湯煎で液状にします。
  2. ボールにザルを置き、抹茶、きな粉、ココナッツパウダー、アーモンドプードル、そば粉を入れふるいます。
  3. ②にナッツバター、①のココナッツオイル、シロップを入れます。
  4. 全体をよく混ぜ合わせます。練るような感じで混ぜると全体がまとまります。
  5. 耳たぶぐらいの柔らかさがおすすめです。お好きな大きさの形にします。
  6. タッパーにきな粉もしくは抹茶を入れ、重ならないように置き、タッパーに蓋をして、軽く左右前後にシェイクして出来上がりです。(タッパーによっては、蓋をしないでも大丈夫な場合もあります)

 

f:id:mieskitchen:20210224102032j:plain

作り方①〜②

f:id:mieskitchen:20210224102149j:plain

作り方③〜④

f:id:mieskitchen:20210224102315j:plain

作り方⑤〜⑥

 

スポンサーリンク

 

材料

  •  7g 抹茶
  •  8g そば粉
  • 15g きな粉
  • 15g ココナッツパウダー
  • 15g アーモンドプードル
  • 15g ナッツバター(チョイスしてください)
  • 10g ココナッツオイル(チョイスしてください)
  • 40g シロップ(チョイスしてください)
  • 適量  きな粉  

ポイント

Point
  • 粉類を計60gになるように計量します。なので、抹茶ときな粉以外の粉はお好みの物に変更可能です。ソイパウダー(大豆パウダー、大豆粉)などでも良いですね!
  • シロップはその日の気分でいろいろ使用します。蜂蜜、メープルシロップ、アガベシロップ、デーツシロップなど。今回は蜂蜜を使用しました。
  • ナッツバターもその日の気分で使用します。ピーナッツバター、アーモンドバター、カシューナッツバターなど。今回は My Protein のトリプルナッツバターを使用しています。
  • オイルについても同様です。ベイクしないので熱に弱いオイルの使用もOKです。今回はココナッツオイルを使用しています。
  • 今回はきな粉をまぶしました。抹茶やごま、すりごま、チアシードなどもおすすめです。

 

f:id:mieskitchen:20210224103310j:plain

こちらはカカオ味(ココア味)粉を変えるだけ♪

アレンジメニュー

カカオ味のレシピはこちらから

www.recipe-blog.jp

 

 Enjoy Cheers !!

 

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

楽天ROOMはこちらから

私がおすすめしている商品を集めてコレクションにしてご紹介しています。是非遊びに来てくださいね! 

f:id:mieskitchen:20210204130525p:plain

↑バナーをクリックするとMie's Kitchenの楽天ROOMに飛びます↓

room.rakuten.co.jp

 

紹介プログラム 

★ iHerb から

ココナッツオイルやカカオパウダーをiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

 

★ MY PROTEIN から

我が家のトレーニーたちが愛用しているプロテインやサプリメントはもちろんのこと、お料理やお菓子作りに使用するナッツバター、カカオパウダーやメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。

初めてマイプロをご利用される方は1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

#18 簡単!美味しい! 鶏ミンチで作る水餃子 お鍋にもおすすめ♪

f:id:mieskitchen:20210215104329j:plain

簡単!美味しい! 鶏ミンチで作る水餃子

飲茶が好きです。でも餃子はもっと好きです。

と、言うことで今日は定番の焼き餃子ではなく、この季節にピッタリな鶏ミンチで作るサッパリとした水餃子の作り方をシェアしたいと思います。 若かりし頃、何かの雑誌で見たレシピになるのですが、元々のレシピにはエビが入っていて、プリプリの食感が味わえます。冷凍でもOKなので、手に入るようでしたら、是非、エビ入りで作ってみてくださいね。かなりおすすめです。

でも、何故このレシピにエビは入れないの?と思われた方も多いと思いますが、スーパーでよく見かける「バナメイ」と言う養殖のエビはご存知ですか? パックの裏を見るとしっかり添加物が記載されています。何故、必要以上に添加物(調味料のアミノ酸までも)が使用されているのかとても疑問に思ったためで、最近はエビなしの水餃子になっています。 もし、国内産で無添加のエビが手に入るようでしたら、是非、入れて作ってみてくださいね。プリプリの食感が美味しさを倍増させてくれますよ♪

Jump to レシピ!

f:id:mieskitchen:20210215104641j:plain

タンパク質もしっかり摂れる


 

 

スポンサーリンク

 

材料は8つ

  • 鶏ミンチ
  • ニラ
  • 生姜
  • 砂糖
  • 醤油
  • ごま油
  • 餃子の皮

 

f:id:mieskitchen:20210215093135j:plain

材料は8つ

風邪予防になる野菜

水餃子で使用する材料の生姜ニラを、薬膳では「辛味(しんみ)」と言うそうです。辛味は風邪予防や食欲不振におすすめの食材です。

ニラ

ニラは玉ねぎやニンニクと同じネギ科です。スーパーで1年中見かけることのできるニラの旬は冬から春。 特に春のニラは栄養価も高く、 独特の香りを放つアリシン強い殺菌作用があり、疲労回復に効果のあるビタミンBの吸収を促進する効果があると言われています。

ニラの栄養価

βカロチンを多く含みます。βカロチンは体内でビタミンAに変換され、ガン予防アンチエイジング免疫力を高めるなどの効果が期待できます。

ニラには便の流れを促す不溶性食物繊維が豊富です。 その他にも、血行促進効果の期待できるビタミンK葉酸むくみ予防になるカリウムアリシンは強い殺菌、解毒作用があり、疲労回復にも効果が期待できるなどミネラルも豊富です。

匂いの元となるアリシンは、ニンニクと同じ成分で食後16時間は消えないと言われています。 接客業など、人前に出る際には気をつけたい食品ですね。但し、ニラに含まれるアリシンには疲労回復血流の改善食欲増進などの効果が期待できるため、積極的に摂りたい食品です。

生姜

生姜は世界中で知られる香辛野菜の一つです。旬は夏ですが、年中見かけることができる根生姜が一般的で、料理の香辛料、薬味、飲み物、お漬物、クッキーなど 便利な食材でもあり、期待される効果もたくさんあります。

生姜の効能

生姜には辛みの主成分である、ジンゲロールショウガオールを含み、それらには抗酸化作用、殺菌作用、解熱作用、抗炎症作用、また血行を促すことで鎮痛作用などにも効果があると言われています。その他にも、免疫力を高め胃腸の調子を整え冷え性改善などの効果も期待できます。

生姜の保存方法

通常は容器に水を入れ、冷蔵保存がおすすめです。この場合、水の交換はこまめにしましょう。また、冷凍保存も可能なため、すぐ使えるようにみじん切り、千切り、スライスにカットした後、冷凍保存するととても便利です。

  

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. ニラはみじん切りにします。
  2. 大きめのボールに鶏ミンチ、①のニラ、生姜のすり下ろし、塩、お砂糖、醤油、ゴマ油を入れ、ムラなくしっかり混ぜ合わせます。(エビを入れるときはこの時に)
  3. 餃子の皮にタネを包みます。
  4. たっぷりのお湯の中に餃子を入れ、タネに火が通るまで4〜5分茹でます。(火が通ると餃子が浮いてきます)
  5. 茹でたての熱々をお好きなタレでお召し上がりください。(火傷には注意です)

 

f:id:mieskitchen:20210216103312j:plain

作り方①〜②

f:id:mieskitchen:20210216103336j:plain

作り方②〜③

f:id:mieskitchen:20210216103405j:plain

作り方③

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 500g 鶏ミンチ
  • 1束 ニラ
  • 20g 生姜
  • 1/2Tsp 塩
  • 1Tsp 砂糖(蜂蜜などでもOK)
  • 1Tsp 醤油
  • 1Tsp ごま油(入れなくてもOK)
  • 50〜80枚 餃子の皮(使用する大きさにもよります)

ポイント

Point
  •  タネが余った場合はそのまま冷凍保存が可能です。
  • 鶏ミンチはモモむねどちらの部位でもOKです。もも肉だとジューシーに、むね肉だとヘルシーであっさりします。
  • ニラは匂いが気になるところですが、たっぷり入れるとやっぱり美味しいです。
  • 生姜の好きな方にはぜひ材料よりも多く使用することをおすすめしたいです。
  • お子様が食べる時には生姜の分量を調節してください。入れすぎると辛味が強くなります。
  • 椎茸のみじん切りなど入れると美味しいですよ
  • 野菜嫌いのお子様もタネに野菜を入れれば克服!
  • スキレットで焼き餃子も美味しいですよ♪

 

f:id:mieskitchen:20210216103954j:plain

スキレットで焼き餃子にしてみました♪

 

 Enjoy Cheers !!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

楽天ROOMはこちらから

私がおすすめしている商品を集めてコレクションにしてご紹介しています。是非遊びに来てくださいね! 

f:id:mieskitchen:20210204130525p:plain

↑バナーをクリックするとMie's Kitchenの楽天ROOMに飛びます↓

room.rakuten.co.jp

紹介プログラム 

★ iHerb から

料理用オイルやハーブなどは iHerbから購入していることが多いです。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ MY PROTEIN から

我が家のトレーニーたちが愛用しているプロテインやサプリメントはもちろんのこと、お料理やお菓子作りに使用するナッツバター、カカオパウダーやメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。

初めてマイプロをご利用される方は1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

#17 おうち時間で自家製白菜キムチを作ってみよう!

f:id:mieskitchen:20210203084229j:plain

手作り白菜キムチ

 

私と娘が唯一食べられるお漬物がなんとキムチと胡瓜のキューちゃん。(笑) 他には白菜ときゅうりの浅漬けぐらいなら食べられるかな。正直、買ってまで食べないんです。それに、スーパーで売られているお漬物(キムチも含め)は、見た目と味を優先するための添加物が多すぎて、買えないことも理由のひとつです。

私がキムチを食べられるのは両親が好きだったことに加え、在日韓国人の方が多く暮らす街に住んでいたので友人も多く、近くの朝鮮市場で本場のキムチを小さい頃から食べていたから。おやつにチヂミもよく食べていました。

キムチは日本のお漬物と同じく立派な発酵食品で、植物性乳酸菌の部類です。 乳製品のヨーグルトやチーズが「動物性乳酸菌」で、お味噌、納豆やお漬物が「植物性乳酸菌」になります。植物性乳酸菌は動物性よりもたくましく、腸に届く確率が高いと言われていて、腸内環境を整えてくれるそうです。

発酵食品には免疫力を高めるだけでなく、アレルギー症状の緩和や抑制感染症予防などにも効果があると言うのですから、食べない訳には行かないですよね!

今回は韓国人の友人から直々に教えてもらった、白菜1/4個の分量からでも手作りできる、とてもシンプルで飽きのこない、簡単なキムチの作り方をシェアしたいと思います。友人のオリジナルレシピから少し手を加えていますが、辛さも調節できるので、どんどんアレンジしてご家庭の味にしてください。

Jump to レシピ

 

f:id:mieskitchen:20210203084742j:plain

瓶につめて半日〜2日間発酵させます

 

 

スポンサーリンク

 

材料はちょっと多めの11〜13品目

  • 白菜
  • にんじん(オプション)
  • ニラ(オプション)
  • 青ネギ
  • 米粉
  • 赤唐辛子
  • フィッシュソース
  • にんにく
  • 玉ねぎ
  • りんご
  • 生姜
  • お塩(粗塩とは別にお塩)
  • お砂糖 

 

f:id:mieskitchen:20210204114505j:plain

材料は11〜13品目

キムチとは

元々は野菜を塩漬けにした白いキムチが始まりで、その後に唐辛子が韓国に伝来し、水産物の塩漬け技術も優れ、現在の韓国キムチが出来上がったと言われています。

キムチはフルーツや魚介塩辛などを利用して発酵させ、植物性乳酸菌がとても豊富な発酵食品で、世界健康食品の一つとして認められています。

乳酸菌には「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」があり、キムチは植物性乳酸菌。実はこの植物性乳酸菌、どんな環境下でも育ちやすく、とても優秀で、腸まで届く乳酸菌と言われています。

植物性乳酸菌

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、多くの免疫細胞が存在し、最近では血液を作り出す臓器説もあります。腸内環境を良くすれば免疫力が高くなり「健康になる」とまで言われています。 

植物性乳酸菌と分類される乳酸菌は、温度管理が必要な動物性乳酸菌(ヨーグルトなど)と違い、塩分や酸の強い過酷な環境下でも育つため、体内の胃酸や胆汁酸などにも強く、腸まで生き続ける可能性が高いと言われています。 乳酸菌には整腸作用免疫力アップ感染症予防(風邪やインフルエンザなど)、自己免疫疾患(アレルギーや花粉症など)などの効果が期待できると言われています。

キムチの効能

唐辛子に含まれるカプサイシンは消化を助け代謝を高め血流を良くし抗酸化作用も期待できます。

キムチの植物性乳酸菌は胃酸に強く、野菜の食物繊維により、整腸作用が促されます

野菜たっぷりのキムチは低カロリーアルカリ性食品生の酵素が多くビタミンA、B群、C、Kが豊富です。

キムチの種類

実に様々なキムチが存在します。「数えたことはないけど100以上はあるんじゃないかな!」と友人が話していました。薬味ダレのヤンニョムさえあれば、葉物野菜と根菜は殆どキムチになってしまうとのこと。 代表的な白菜、大根、きゅうりの他、大根の葉、ネギや小松菜など、作る度にお裾分けしてもらいましたね。

 ヤンニョム(薬味ダレ)も素材の違いで、野菜別、自分好みにアレンジが楽しめます。 友人曰く、ネギキムチを作っておくと他の野菜と合わせて、サラダ感覚で食べることもできるとのこと。

 

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. 白菜に泥がついている場合は洗い流します。白菜をここで念入りに洗う必要はありません。
  2. 白菜は芯を切り落とし、10cm前後(お好きな太さ)のザク切りにし、大きめのボールに入れます。
  3. ②へ1/2カップの粗塩、大さじ1のお砂糖を入れ、白菜が被るぐらいのお水を入れ馴染ませ置いておきます。
  4. 次に薬味ダレのヤンニョムのベースを作ります。 ソースパンに米粉(3Tbsp)とお水(180〜200ml)を入れ、玉が残らないように混ぜながら弱火にかけ、焦がさないようにとろみがつくまで混ぜ合わせます。ソースパンを火から下ろし、そのまま冷ましておきます。
  5. ③の白菜を下と上を入れ替えるように混ぜ、置いておきます。
  6. 次に、にんにく、玉ねぎ、りんごをすりおろします。
  7. 生姜はみじん切り、にんじんは細切りか千切りに、ネギは小口もしくは3センチに切り、ニラも3センチに切っておく。
  8. ⑤の白菜を混ぜます。
  9. ヤンニョムが熱くなく、冷めていること(完全に冷めてなくても大丈夫です)を確認して、唐辛子、フィッシュソース、お塩を入れ混ぜ合わせます。
  10. ⑨に⑥のすりおろしたにんにく、玉ねぎ、りんご、みじん切りした生姜を入れ混ぜ合わせます。 味見をして、しょっぱく、唐辛子の辛さがあればOKです。
  11. ⑧の白菜の芯の部分を親指と人差し指で曲げてみて、柔らかくアーチ状になればOKです。芯が硬くポキっと割れてしまう場合はもう少し置いておきます。
  12. 白菜を2回ほど水洗いし、ザルに上げ、水をしっかり切ります。
  13. 水切りした白菜を再びボールに戻し、⑩のヤンニョムを2/3、にんじん、ネギ、ニラを入れ、白菜や野菜にヤンニョムを練り込むように混ぜ合わせます。 残りの1/3のヤンニョムを入れ均等になるよう混ぜ合わせます。味見をして、しょっぱく感じなかったらお塩かフィッシュソースを少しづつ足してください。但し、ここで塩をあまり入れすぎると、出来あがりのキムチが塩辛くなるので注意。
  14. 1時間ほど馴染ませ、瓶やタッパーに移し替えます。瓶ギリギリに詰め込まず、容器よりも少なめに入れてください。 詰め過ぎると発酵過程で液漏れします。
  15. 常温で1日〜4日発酵させます。 発酵時間が長けれ長いほど発酵が進み酸っぱくなりますが、乳酸菌も豊富になります。
  16. その後、冷蔵保存です。基本的に腐ることはないですが、発酵が進むと酸っぱくなるので、すっぱくなったキムチは豚キムチやお鍋に入れると美味しく食べられます!

 

f:id:mieskitchen:20210204170224j:plain

作り方 1 〜 3

f:id:mieskitchen:20210204170308j:plain

作り方  3 〜 5

f:id:mieskitchen:20210204170639j:plain

作り方 6 〜 9

f:id:mieskitchen:20210204171341j:plain

作り方 9 〜 10

f:id:mieskitchen:20210204171439j:plain

作り方 11 〜 12

f:id:mieskitchen:20210204171701j:plain

作り方 13

f:id:mieskitchen:20210204172336j:plain

作り方 14 〜 16

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 1/4 白菜
  • 1/2カップ お塩
  • 1Tbsp お砂糖

★その他の野菜

  • 1/3本 にんじん
  • 3〜4本 ニラ
  • 3〜4本 青ネギ

★ヤンニョム

  • 3Tbsp 米粉
  • 180〜200ml お水
  • 3〜5Tbsp 赤唐辛子
  • 4〜5Tbsp フィッシュソース
  • 1Tsp 〜1と1/2Tsp お塩
  • 1/4 りんご
  • 1/4 玉ねぎ
  • 2片 ニンニク
  • 10g 生姜

ポイント 

Point
  • ボールは大きい方が作業しやすいです。
  •  にんじん、ニラはなくてもOKですが青ネギは必須です。
  • ヤンニョム(薬味ダレ)のベースのとろみが強すぎた場合は、水を入れ調節します。
  • りんご、玉ネギ、にんにくは基本的に手ですり下ろしますが、フードプロセッサーなどを使用してもOKです。でも、手ですり下ろした方が断然美味しいです。
  • ヤンニョムと白菜を混ぜ合わせる時は、手袋をしてOKなので、愛情込めて手で混ぜ合せてくださいね。
  • 私は生姜が好きなので分量よりもたくさん入れています。
  • 千切りもしくは短冊にした大根を加えても美味しいですよ。

f:id:mieskitchen:20210204111924j:plain

発酵2日目。 蓋を開けると空気がぷくぷく出てきます。


 

 Enjoy Cheers !!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

今回使用した食材はこちらから

フィッシュソース

f:id:mieskitchen:20210204123850j:plain

カナリエキス(いかなご液状だし)

こちらのフィッシュソースは韓国でも有名なブランド、ハソンジョン。もちろん、いかなごと食塩のみの食品無添加商品を使用しています。 

 

キムチ用 赤唐辛子 

キムチ用の赤唐辛子をコチュッカルと言います。キムチ用赤唐辛子で探すと良いですね。

いつもこちらの赤唐辛子を使用しています。

 

楽天ROOMはこちらから

私がおすすめしている商品を集めてコレクションにしてご紹介しています。是非遊びに来てくださいね! 

f:id:mieskitchen:20210204130525p:plain

↑バナーをクリックするとMie's Kitchenの楽天ROOMに飛びます↓

room.rakuten.co.jp

紹介プログラム 

★ iHerb から

料理用オイルやハーブなどは iHerbから購入していることが多いです。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ MY PROTEIN から

我が家のトレーニーたちが愛用しているプロテインやサプリメントはもちろんのこと、お料理やお菓子作りに使用するナッツバター、カカオパウダーやメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。

初めてマイプロをご利用される方は1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

私のアトピー性皮膚炎について〜

f:id:mieskitchen:20200831105224j:plain

北米に住んでいた頃、よく散歩した道 とにかく空気が美味しかった

今日は私のアトピー性皮膚炎についてお話しようかな。

アトピー垢でTwitterを始めたところ、本当にたくさんの方がアトピーや酒さなどのアレルギーによる皮膚炎や薬害で辛く悩んでいることを知りました。

皮膚炎は24時間365日どこかしら痒いこと、痒みでイライラするし、痒みで睡眠不足になり四六時中眠い。それにお肌は常に乾燥していて、環境や気候にとても敏感。触ると自分の肌じゃない感じ、象さんの肌のように分厚く深いシワに赤黒ずんだ肌。 人によっては赤みやぶつぶつができたり、ジュクジュクしていたりもする。 アトピーは痒いだけじゃなく、イライラするし自律神経が乱れ、それに掻き毟った血だらけのお肌を目て悲しくなるし、掻き毟ってしまったことに自己嫌悪になる。自分の身体なのに、自分の身体のことが全く理解できず、こんな肌じゃなかったら「もっと〜出来たのに」「もっと〜できるのに」「なんで私だけ」っていつも考えていて、情緒不安定なことが多くメンタルがかなりやられている人が多いはず。私もそのうちの一人だった。

私のこれまでの人生の前半は365日24時間、アトピー性皮膚炎の症状で悩まされ、中盤は脱ステロイド(保湿剤以外の薬をやめる)によるリバウンドで10年以上も心身ともに辛い日々を過ごしました。 今現在はアレルギー症状などが時々出る程度で、市販の保湿ローションやクリームのみで普通に(何を持って普通というのか分かりませんが)近い生活ができています。

もちろん、普通に生活するために気をつけていることなど、私なりの決め事はたくさんあります。

このブログの後半では、私が現在どんな考えで、どんなことをやっているかを簡単ですがご紹介したいと思います。ただ、私がやっていることが肌荒れ、アトピーやアレルギー症状を持つ全ての人に良い効果をもたらすのかは不明です。

今、肌荒れやアトピーで悩んでいる人、脱ステロイド真っ最中でリバウンドが辛い人、アトピーの症状を少しでも改善したい、完治させたいと考えている人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 

 

私とアトピー性皮膚炎と薬

私とアトピーは0歳の頃からの長いお付き合いになります。そして結婚を機に脱ステロイド(保湿剤以外の薬を断つ)を始めます。

私が脱ステロイドを決意した理由は

「私、このまま薬漬けの身体になるのかな」

「死ぬまで、治る訳でもない薬を出して貰うためだけに皮膚科に通うのかな?」

「新薬が出たらまた、私の体を使って実験されるの?」

「今まで使ってきた薬漬けの身体で、子供を産むなんて絶対イヤだし」

結婚を機に始めた自己流の脱ステロイドから、お肌をそれほど気にせず、普通に生活できるようになったのは15年経った頃からでしょうか。

実は今もまだアレルギー症状はあります。

昨年まで数年間、北米で生活していた時は殆ど症状が出なかったのが不思議でした。一時帰国したり、帰国した途端、症状が出始めるので、日本の気候や日本人の生活習慣、日本人の考え方などが私には合わないのではないかと感じています。(笑)

できる事なら、また北米に戻りたい!

乳幼児期に症状が出始めた奇妙な病気

私が乳幼児だった当時、まだ「アトピー性皮膚炎」と言う病名はなかったと、母から聞いています。が、もしかすると受診した病院の先生が知らなかっただけかもしれません。

生後3ヶ月頃には真っ赤にただれていた私のお顔。そんな私を見て、すれ違う人は「あらどうしたの?可哀想ねー」と言うなんでもない言葉がけに母は病院へ駆け込むのです。

そして処方される薬が「魔法の薬」

そうです、ステロイド外用剤。塗ると一晩で症状が治る魔法の薬。

病院で処方された薬で安心!?

北米に住んで日本との違いを感じたことがあります。

日本人て本当に病院と薬が大好きだな、と。住んでいた地域にクリニック(町医者も大きな病院も含め)は殆どなく、風邪やインフルぐらいで病院へ行くことはありません。 彼らは熱が出たら子供も大人もとにかく休む。それよりも予防学が先を行ってる気がしました。病気で薬を飲む前に、日頃から病気にかからないように予防しているんですよね。だからなのか、プロテインも飲むし、サプリメントやハーブの知識もある。スーパーや薬局のサプリメントコーナーには所狭しと商品が並んでいました。

4年ほど住んでいて、病院にかかったのは娘が捻挫した時の1回だけ。しかも「どうしたの?(娘の話を聞いて)じゃ、レントゲン撮ろう。結果を見て、自宅でこれこれ(処置方法)してね。腫れが引かない、痛みが長引くならまた来て。」と説明されておしまい。その場では何も処置してくれなかったのがびっくりでしたが、安静にしてと言われたので薬局で湿布を購入し、安静にしていました。

ま、これもありかな。。。って感じですが。(笑)

日本人は子供が熱を出したり、風邪をひくとすぐに病院へ行きますよね? 有難いことに先生はたくさん、いろんな薬を出してくれます。もう、それだけで私は治った気になります。

私が考える薬とは、今、出ている症状を抑えるだけのものであって、根本的な治療ではないと考えています。 私は緊急性がある場合、今出ている症状が辛くてどうしようもない場合にだけ、一時的に使用することはありますが、それ以外で薬を飲むこと、何週間も継続して使用することは殆どありません。

熱が出ても病院に行くことはほぼ無し。薬も飲みません。

それは母からの教えであり、実際に自身が体験したステロイド外用剤の辞められない常習性、なんと言ってもリバウンドの恐ろしさを知ったからです。

どんな薬にも少なからず副作用があり、常習すると効かなくなり薬が強くなって行く、ということを知ることが大切です。

身体からのサインに気付き、分からないことは自分で調べる

身体からのサイン(症状)に気づいた時「なんだろう?」「どうしてだろう?」と考えること、調べてみることから始めます。 そして、それに対して自宅療養で良いのか、病院へ行くべきなのか、どう対処すれば良いのか判断します。

体調に異変を感じたら、無理せず寝れる時に寝る。食べたくない時は無理に食べる必要はありません。 動物たちは怪我をしたり病気にかかるとその場から動かず、安静にします。人間も同じです。 

熱が出ると栄養があるからと(今思うと何の栄養がある?)アイスクリームなどの冷たく甘いものを摂ってしまう傾向にありますが、これは一番やっては行けないこと。✖️タブーです。

緊急性のある症状は、いくつか頭に入れておく、もしくはどこかにメモしておくと対応がスムーズだし、慌てなくて良いですよね。 今の時代、ネットですぐに調べることもできるので昔よりも安心です。

他の病気でもそうですが、アレルギー症状は、すぐに体調の変化やサインに気づくことが多いですよね。 例えば、「朝起きて、今日は調子悪いな。どうしてかな? 昨日ラーメン食べたからかな?」とか「夜中に痒くて目が覚める。昨日そう言えば、甘いお菓子たくさん食べたからかな?」「最近、目が痒い。黄砂?花粉?」 食べた物で体調が良くない場合は、体を温め、体に溜まっている毒素を排出するよう心がければ良いし、花粉ならアレルゲンが体内にこれ以上進入してこない様ブロックしたり、食べ物に気を付けますね。

先ずは流行りの病気にかからないこと

これはとても大切。

流行りの病気にかからないために日頃から気をつけること、食事、運動、睡眠は大切です。薬の名前や効能を覚える前に、身体の免疫力を上げるためには何を食べ、何を食べないか、免疫力向上のためにどうすることが必要なのかを知っておくことの方が重要です。

そして常日頃から基礎体温を上げ免疫力をつけ、病気を寄せつけない「予防学」を身に着けることをおすすめしたい。

家族全員、ここ数年?十数年は歯科、整形外科以外の病院へ行ったことがありません。

 

f:id:mieskitchen:20200831105024j:plain

海に落ちていく夕焼けが綺麗に見える素敵な街でした。

スポンサーリンク

 

 

私のアトピー経歴

昔から母は病院が嫌いな人でした。

そんな母が藁をもすがる思いで、「あそこに良い病院がある」と聞いては小さい私を連れて病院を駆けずり回っていました。時には何時間もかけて通院していたと言います。結局、処方されるのは症状を抑えるためのステロイド外用剤と抗ヒスタミン薬。 私の症状を診て「なぜここまで放置しておくのか」と、医者に怒られることもあったそうです。 そして、その塗り薬もどんどん強くなっていきます。

✖️強い薬を出す病院=良い病院 

薬から抜け出せないスパイラル、そして効果も副作用もまだ分からない新薬を、私の体に注射し、人体実験されていることの違和感を感じていました。

処方される薬は、アトピーを治す根本的な治療ではなく、症状を抑えるだけの物にすぎない。そして薬に不信感を抱き始めた母は原点に戻りました。

有名なことわざがありますね。

"You are what you eat"

あなたは、あなたが食べた物でできている。

小中学生時代

私が小学生になる頃、肌を強くするためにと水泳を習い始めます。小2〜5年生の夏休みは毎日屋外で練習する水連学校へ通いました。おかげで水泳が得意になったため、中学では水泳部に入部します。

中学2年生のある日、放課後いつも通り部活が終わってふと鏡を見ると、顔と鎖骨部分だけが真っ赤になっていたのです。私は背泳が専門だったので、その日は日焼けだろうと思っていたのですが、2日、3日経っても赤みは引きません。皮膚科へ行ったところ「紫外線(光)アレルギー」と診断され、その後、水泳部は退部しました。

小中学生のころはほぼ全身に湿疹がありました。特に膝裏、肘の内側、顔、首、耳たぶ、手首から手のひら、手の甲、指、頭皮。特に頭の湿疹が酷く、母が毎日のお風呂で頭皮にオリーブオイルを塗り込んでくれたことを思い出します。

同時に母は、お肌に良い物悪い物は何か、アトピーに良い物悪い物は何か、を調べ始めます。小中学生の頃は本当にいろいろ食べさせられました。(笑)

体や肌を強くするために始めた水泳、食べる物にも気をつけていたのに症状は一進一退。 実は単に身体や肌に良い物を食べるのではなく、私の体質やアトピーの症状に合わせて食べ物を選び摂取する必要があったのです。

★この頃、病院で薬を処方してもらう頻度は2週間〜3週間単位

高校生時代

高校へ入るも一進一退を繰り返し、ステロイド外用剤がなければ生活できないレベルで騙し騙ししながら、なんとか学生生活を乗り切ります。この間にスキンケア、入浴剤、クロレラなどいろいろな民間療法を試し始めます。悪徳商法に引っ掛かり高額な商品を購入したこともあります。

高校3年生になる頃、母が夕方から夜の数時間パートに出始め、夕飯を作ることは私の仕事になります。部活も楽しく、お友達と遊びたい盛りでしたし、母には言えませんでしたが、夕飯作りはかなり負担になっていました。

★病院で薬を処方してもらう頻度は3週間〜4週間単位

つきたい仕事があったので専門学校へ

学生生活はとにかくハードな2年間でした。遊びに勉強、実習、トレーニング、バイト、夕飯の支度と充実した毎日を過ごしています。ただ、ジュースやお菓子、甘いものをたくさん食べていたので食生活は乱れていたと思うし、睡眠不足の毎日を過ごしていました。

花粉時期に限らず年中鼻が詰まっていた気がします。そしてこの生活は私の肌にテキメンでした。このころからステロイド外用剤の乱用時代に入ります。

痒い→何度も何度もステロイド塗る

ステロイドは痒みを取ってくれるものだと勘違いしている頃。

★病院へは3週間〜1ヶ月単位で薬を貰いに行く頻度です。

あっさり希望の会社へ就職

とても優しい先輩やスタッフのいる店舗に配属され、同期達とも仲良く、公使共に毎日がとても充実していました。 勤務時間はシフト制で、ほぼ外食。オールで飲み食いし、仮眠してそのまま仕事することもしばしば。自宅にいる時間は短く、自宅でご飯を食べている記憶があまりありません。

サービス業だったため、見た目をきれいに保ためステロイド乱用中。肌の調子はよくない。

入社して1年後、新規オープンするお店に配属され、オープニングスタッフとしてますます仕事が多忙になる。寝る時間よりも家にいる時間よりも会社にいる時間が長かった。でも仕事はやりがいもあり、とても楽しかった。朝食は甘い菓子パンと砂糖入りのミルクオーレから始まり、昼夜はほぼ外食、残業中はお菓子食べ放題。オープン前の冬、風邪をこじらせ、日に日に咳と呼吸困難が酷くなり、とうとう睡眠できなくなるまで症状が悪化。朝、まともに息が吸えず、歩くことができなくてタクシーで病院へ直行。

気管支炎様喘息と告げられ、そのまま2週間の入院。

2〜3日はご飯もろくに食べられず、酸素マスクをつけて、とにかくひたすら寝ていた記憶。入院中、ステロイドをあまり塗ることができず、おかげで私のお肌はボロボロ、カサカサの状態が続いていたが、退院後には少し良くなっていました。

そしてこの数年後、主人と電撃結婚するのです。

結婚後

この頃、既にステロイドを常に携帯していないと生活できないほどになってしまっています。

そして結婚を機に、脱ステロイド(保湿剤以外の薬を断つ)を始めるのです。

私が脱ステロイドを決意した理由は

「私、このまま薬漬けの身体になるのかな」

「死ぬまで、治る訳でもない薬を出して貰うためだけに皮膚科に通うのかな?」

「新薬が出たらまた、私の体を使って実験されるの?」

「今まで使ってきた薬漬けの身体で、子供を産むなんて絶対イヤだし」

 薬をやめると人間の身体がどうなるのか?なんて深く考えず、勢い?で私が行ったこの行動は、今考えると非常に危険だったんだな、と思っています。今は、脱ステロイドに対応している病院やクリニック、民間業者?もあるようで、専門の方たちと共に行う方が早く改善するのではないかなと思います。私は15年ぐらいかかりました。

この後待ち構えているリバウンドは、普通ではなかなか体験できない、かなり壮絶なものになりました。

反面、このリバウンドを経験したおかげで、私は強くなりましたし、自分で調べ、健康について勉強することもできました。そして何より、自分や家族の健康を第一に考えられる様になり、いろいろなことに目を向けられる様になりました。

薬の恐ろしさを理解し、共に歩んでくれた主人には感謝しかありません。

壮絶だったリバウンド中の話はまた次回に。

 

f:id:mieskitchen:20200831111332j:plain

同じ木から落ちた葉 色も形もグラデーションも違う 心にゆとりができるとこんなことにも気付ける

スポンサーリンク

 

 毎日の生活で気を配っていること

身体(身も心も作ります)を作るために食事はとても重要です。 食事が大切であることは母から、そしてトレーニーの主人から学びました。でも、人から聞くよりも自分自身で勉強した方が一番納得できました。 身体の不調を感じると、私たちは足りないものばかりに目がむき、+(プラス)することを考えがちですが、食べない事  ー(マイナス)すること(摂取しない選択)も時には必要です。

そして運動も大切です。身体を動かすこと、つまり筋肉を動かすことは基礎代謝を上げ、血液の循環を促します。 症状が酷く、体を動かせる状態ではない時、無理にする必要はありません。運動と聞いて思い浮かぶのは、走ったり、ジムに行ったり、自宅で自重トレーニングをしたりなど色々ありますが、まずはできることから始めます。

運動が苦手な人はヨガの呼吸法、ウジャイ呼吸をおすすめします。身体の中から温まります。 

それから、外の新鮮な空気を吸うこと、そして太陽の光を浴びることも重要です。なので、まずは窓を開けて深呼吸(ウジャイ呼吸がおすすめ)してみましょう。お日様にも出来るだけ当たります。 外出できる様になれば、お散歩から始めましょう。木のある公園や、樹々のある場所を選ぶのが良いですね。私もリバウンドで辛かった時はお散歩から始め、その数年後にはジムでトレーニングできるようになりました。

最後に良質な睡眠が重要です。 アレルギーを持っている人はどこかしら赤く炎症してエネルギーが奪われています。リバウンド中はかなり体力を消耗します。昼夜問わず、寝られる時に寝られるだけ寝ちゃいましょう。身体が回復するためには、食事や運動よりも睡眠が一番重要であることには間違いないですからね。

身体(身も心)を形成する食事で気をつけていること

5大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取します。アレルゲンのある方は摂取する食品には注意します。個人的にアトピーだからお肉を食べないとか、野菜中心の食事にする方が良いと言う考えには至りませんでした。漠然と「これはダメ」「あれは良い」と決めるのではなく、体質、その時の症状に合わせて食べるものに気をつけます。肌がジュクジュクしている時、乾燥している時、炎症して赤みがある時、それぞれ食べて良い物悪い物が違うからです。

白砂糖

 一切摂らない、出来るだけ断つことをおすすめします。 精製された白砂糖は全く栄養価がなく常習生があり、麻薬の一種と考えるべき。私が甘味料として使用する場合、蜂蜜、ココナッツシュガー、メープルシロップ、アガベシロップ、デーツシロップ、甜菜糖を使用しています。厳密にはこれらも糖ですから摂らない方がベターです。

食品添加物

単刀直入に言えば、出来るだけ避けるべきです。

身体へのリスクが多く、 発がん性骨粗しょう症心筋梗塞脳卒中糖尿病アレルギー白血病などいろいろな病気になる可能性があると懸念されています。

日本では、加工食品で使用されていない物を探す方が大変なぐらい蔓延している食品添加物。 たくさんの人が危険と感じているはず。 食品添加物って、食べない方がいいに決まってるんだろうけど、イマイチ理解していない、そんな風に少しでも疑問に感じたら、自分で調べる癖をつけること。これが一番大事なのです。

  • 特に食べるプラスティックと言われている、マーガリンショートニングファットスプレッドは避けるべき。パン、お菓子に使われています。
  • 発色剤としてウインナーやハム、明太子に使用される亜硝酸ナトリウム
  • カラメル色素といえば代表的なコーラ、醤油系のお煎餅、ソース類の着色料として使用されています。
  • 防腐剤保存料として加工肉や飲料水に使用されているソルビン酸安息香酸ナトリウム
  • お漬物やお菓子の着色料発色剤として使われるタール系色素
  • アミノ酸は加工食品、お菓子などありとあらゆるものに使用されていて味覚を麻痺させます。
  • 練り物、加工肉、たらこに使用されるリン酸塩重合リン酸塩
  • 輸入柑橘類に塗られる防カビ剤
  • パンやクッキーなどでみられるイーストフード加工デンプンやその他にも乳化剤など。
  • 糖質ゼロなどを謳った微糖コーヒー、飲料水やお酒類、ダイエット食品に多く使用されているアスパルテームスクラロースアセスルファムKなどの人工甘味料などなど。

こうやってチェックし出すとキリがありませんし、コンビニ、ファーストフード、外食、スーパーに陳列されているほとんどの物が食べられなくなります。それぐらい食品添加物は便利で安くて美味しく、日本の食文化とは切っても切れない関係になっているのです。

全部を一度に避けることは難しいので、まずは原材料名を見る癖をつけ、何が使われているのかを知ることから始めましょう。知ること、認識することが大切です。

乳製品

これも注意が必要です。乳糖不耐症の人が多くいる日本人。乳製品はヨーグルトであっても摂取する必要はありません。牛乳を飲むと骨ももろくなり、骨粗しょう症の原因にもなることはもう有名な話です。害でしかありません。

我が家では牛乳は飲みませんし、子供達の給食でも摂取させていません。

時々ですがヨーグルト、チーズ、バターは使用しますが、積極的ではありません。

飲料水

蛇口から直接、水道水を飲む方は少ないと思いますが、ペットボトルの水が必ずしも安全ではありません。日本で売られているペットボトルのお水は硝酸態窒素に汚染されていることが多いからです。ただ、コーラやジュースなどの砂糖まみれの飲料水に比べれば、毒性はかないませんが、浄水器をうまく利用すると良いかもしれません。

基礎体温

基礎体温については注意しています。体温の法則と言うのはご存知でしょうか。その法則では36度以下は低体温になり、病気になるリスクが大きくなります。健康な人の体温は36.5度と言われています。37度に近い体温を保てば、病気の予防にもなりますね。

体温の法則

 

  • 40.0度 ほとんどのガン細胞が死滅
  • 39.6度 乳がん細胞死滅
  • 38.0度 免疫力が強くなり、白血球が病気と闘う
  • 37.5度 菌やウイルスに強い状態
  • 37.0度 体内酵素が活性化
  • 36.5度 健康体、免疫力旺盛
  • 36.0度 震えることによって、熱生産を増加させようとする
  • 35.5度 自律神経失調症、アレルギー症状が出現
  • 35.0度 がん細胞が最も増加する温度

 

私の温活おすすめ10項目

  • 朝一番の白湯もしくはレモン白湯
  • カフェインは飲まず、ノンカフェイン、甘酒やハーブティを飲む
  • 体を温める食材を取り入れる
  • 体を冷やすお砂糖や冷たい物は極力摂らない
  • 20〜30分の入浴
  • 胃腸を温める腹巻
  • 下半身の冷えは足首とふくらはぎを温めるレッグウォーマー
  • 筋肉を増やすと基礎代謝が上がる
  • 適度な運動
  • ヨガの呼吸法の一つ、ウジャイ呼吸

 

身体に溜まった毒素を体外へ排出する努力

簡単に言えばデトックスです。今流行のファスティングをすることもおすすめです。ハードルが高い場合は、一定期間、一日の内の15〜18時間プチ断食することでも良いと思います。胃腸を空っぽにすることで胃腸の活動を休めてあげるのです。

病気にならないためには、小腸の腸壁にこびりついたカス(宿便)を出来るだけ出し、体内に入ってくる毒素をしっかり排出できる身体にしていくことが最も重要です。

私の腸活おすすめ10項目

 

  • 小麦粉類(パン、うどんなど)はできる限り食べない
  • 乳製品は積極的に摂らない
  • 1日1食はオートミールを
  • おやつにはさつまいもと栗とりんご
  • 白砂糖は摂らない
  • インスタント食品、加工食品は極力摂らない
  • 海藻、きのこ、豆類を積極的に摂取
  • 野菜は生野菜よりも温野菜
  • 動物性乳酸菌よりも植物性乳酸菌
  • ストレスを溜め込まない

 

 アレルギーで悩んでる人に伝えたい

人と比べないで、人を羨ましがらないで、人を妬まないで、自分のことを好きでいて欲しい。そして自分に優しくなって欲しい。

顔や全身にできてるぷつぷつも、腕や脚、全身がカサカサ、ジュクジュクで痒いのも、全てあなた自身があなたの身体を守ろうとしている、防衛体力と言う自動調整能力から出しているサインなのです。あなたの身体は一生懸命あなたを守ろうと頑張っています。だから、身体からのサインに気づいてあげてください。あなたも自分の身体に耳を傾け、自分の身体に優しくなってあげてください。

今の自分の生活を見直すと、自ずと食事、睡眠、運動、そして自然(地球)が与えてくれるエネルギーがとても大切なことが分かってくるはずです。

どうぞご自愛くださいね。

 

スポンサーリンク

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

ココナッツオイルやハーブ、サプリメントをiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初回のみだけでなくいつでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

#16 お砂糖不使用!グルテンフリー! ピーナッツバターとオートミールで作る焼かないクッキー

 

f:id:mieskitchen:20210114123333j:plain

お砂糖不使用、グルテンフリーの焼かないクッキー

甘いものが食べたい!でも小麦粉、お砂糖、バターはちょっとね。。。それに、お家にはオーブンも無いしなー、と言う方におすすめの焼かないクッキー。もしかすると最近流行りのオーストラリア発「ブリスボール」に似てるのかな?とも思います。

このクッキーの材料はとてもシンプルで、3つの材料をフードプロセッサーで混ぜるだけ。オートミールとナッツバターを使用しているので、スナック(おやつ)としては最高におすすめです。今回シェアするレシピは、チョコレートをコーティングしていますが、甘味料不使用にこだわるならば、チョコレートのコーティングは無しで作ってくださいね。カカオパウダーやココナッツフレーク、プロテインパウダーなどをコーティングする(まぶす)のもおすすめです!

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20210112095645j:plain

チョコレートをコーティングする前のクッキー このままでも十分美味しい!

 

 スポンサーリンク

 

 

材料は3〜7つ

 

  • ロールドオーツ(クイックオートミールでもOK)
  • ドライデーツ
  • ピーナッツバター
  • お塩(お好みで)
  • ココナッツオイル
  • カカオパウダー(ココアパウダー)
  • シロップ

 

デーツ(ナツメヤシの実)とは

デーツは紀元前も前から北アフリカや中近東諸国などで栽培されている、ヤシ科のナツメヤシの果実。中近東諸国では日常的に食べられているフルーツで、日本ではスーパーやドラッグストアなどでドライフルーツとして購入することができます。

デーツは濃厚なクセのない黒糖のような甘さと言われている通り、大人も子供もそのままでも美味しく食べられます。 北米に住んでいた頃、タッパーに入れてスナック(おやつ)として、持ち歩くママさんが多かったのが印象的です。

デーツの栄養価

デーツはミラクルフルーツとも呼ばれるほど、栄養価の高いフルーツです。 デーツの糖質はGI値(グリセミック・インデックス)が低いため、血糖値の上昇がゆるやかで肥満予防や糖尿病のリスクを低下させる働きがあり、ダイエット中にもおすすめの食品です。食物繊維やミネラルが豊富で、ビタミンE、ビタミンB群、ビタミンB5と呼ばれるパントテン酸を含んでいます。

デーツの効果

腸内環境を改善する不溶性食物繊維が多く、むくみを解消するカリウムや女性には嬉しい鉄分、タンパク質の代謝を促し、免疫細胞を活性化させる働きのある亜鉛。 その他にも、副腎皮質ホルモンの合成を助けストレスに対抗する働きのあるパントテン酸、アンチエイジング作用のあるβカロチンビタミンEなど美容効果も期待できます。

大人や子供、妊婦さんにも、おやつとしておすすめのドライフルーツです。

 オートミール

オートミールはオーツ麦(燕麦:エンバク)を脱穀し、調理しやすく加工した物です。加工された種類がいくつかあるので、用途により使い分けることをおすすめします。

例えば、温かいオートミールオーツミルクではロールド・オーツ(Rolled Oat)を使用しますが、オーバーナイトオートミールやエナジーボール、エナジーバー、クッキーなどは短時間で調理しやすいクイックオーツを使用します。

小麦粉代わりに使用する場合はオーツフラワーを使用しますが、オーツフラワーはロールド・オーツをミキサーにかければ簡単に作ることができます。

オートミールの栄養価

オートミールはオーツ麦(燕麦:エンバク)を脱穀した後、小麦粉や白米のように精白せず、外皮を残したまま加工されています。お米(白米、玄米など)や小麦粉などの穀物の中では栄養価が高く、血糖値の上昇が緩やかなため「低GI値食品」として注目されています。

オートミールと言えば、食物繊維が豊富なことで知られていますが、水溶性食物繊維不溶性食物繊維のバランスが良く、コレステロールの上昇を抑え、糖質の吸収を穏やかにするのが水溶性食物繊維。そして不溶性食物繊維は腸の働きを刺激し、腸内の善玉菌(乳酸菌など)のエサになるため、腸内環境を改善するのに役立つことから、あらゆる身体の不調を整えると言われる腸活におすすめできる食品の1つです。

その他にも注目したいのがタンパク質の含有量。100gで11〜13.7gと穀物の中では優秀です。その為、動物性タンパク質を摂取しないビーガン(ヴィーガン)や、タンパク質が不足しがちな朝食メニューとしてもおすすめです。

そして女性に嬉しい鉄分をはじめビタミンやミネラルが豊富。その中でも「血のミネラル」とも言われるモリブデンは鉄分の働きを高め、造血に関わるミネラルとして体内の代謝や有害物質を分解してくれる酵素です。

もう一つ注目したいミネラルがセレン。活性酸素の活動を抑える作用があるセレンは、酸化を防ぎ老化や動脈硬化を予防する効果があり、生活習慣病のリスクを軽減させることが期待されています。セレンビタミンEと摂取すると倍以上の効果があると言われていますが、サプリメントからの摂取量には注意が必要です。

私がオートミールをアトピー性皮膚炎の方にもおすすめしたい理由

オートミールは食物繊維で腸内環境を整える腸活と、身体(皮膚)を作るためのタンパク質、代謝に関わるビタミンミネラルが豊富なことに加え、あまり取り上げられていない造血に関わるミネラルが多く含まれている点です。

最近、アトピー性皮膚炎亜鉛マグネシウムセレンの摂取が改善傾向にあると言う報告や事例がたくさん出てきています。オートミールにはこれらのミネラルが豊富に含まれていますので、ぜひ、積極的に食べて欲しい穀物のひとつなのです。 ただし、サプリメントから摂取する場合はその割り合いも重要になるようなので、量には十分に気をつける必要がありそうです。

ナッツバター

ナッツバターとはナッツをすりつぶし、ペースト状になっているもので、アーモンドやピーナッツ、カーシューナッツなどがポピュラーです。日本で見かけるナッツバターは甘味料やオイルなどが添加されいるものが多く、パンやクラッカーなどにつけて食べることが多いかもしれません。

お砂糖やオイル、お塩などが何も添加されていない、純100%のナッツバターは素材の味をそのまま楽しめとてもクリーミーで濃厚です。そのままバターの代わりにパンにつけて食べる他、お菓子やお料理などに使用することができます。スムースタイプやチャンクタイプなどもあり、用途に使い分けて使用します。

ナッツバターはどれも栄養価が高く、高タンパクでビタミンミネラルも多く、一価不飽和脂肪が豊富です。カロリーは高いため、多量に摂取することはおすすめできませんが、積極的に摂取したい食品であることは間違いありません。

ただし、ナッツアレルギーを持っている人も多いので、そのあたりは気をつける必要があります。

ピーナッツバター

ピーナッツは低GI値食品ですが脂質とカロリーは高く、タンパク質、食物繊維、 ビタミンやミネラルを含み、美容や健康に良い効果が期待できる食品です。

ピーナッツに含まれる脂肪酸には、オレイン酸リノール酸、αリノレン酸など飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸をバランス良く含み、ダイエットや動脈硬化、血圧の低下、コレステロール値を安定させるなど、健康に有効な脂質を含んでいます。

そして強い抗酸化作用のあるビタミンE、お肌や粘膜、エネルギー代謝に関与するビタミンB群、身体の働きを維持し調整する働きのあるミネラル、マグネシウムカリウム鉄分なども多く含んでいます。

 

 スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. 準備したデーツが種入りの場合は取り除きます。ドライデーツが少し硬い場合はお湯に20分ほど浸します。(必要に応じて) 
  2. まずはオートミール、デーツをフードプロセッサーにかけます。オートミールはお好みで、細かくても粗くてもどちらでもOKです。 
  3. 次にナッツバターと(お好みで)ひとつまみのお塩を入れ、再びフードプロセッサーにかけます。見た目はパサパサした感じですが、摘んでみてまとまりそうであればOKです。摘んでもパサパサしてしまう場合はお水を少し(1Tspほど)入れて様子をみます。 
  4. トレーにオーブンシートを敷きます。③をボールに移し、一口大の大きさのボールにするか楕円形に形を整え、間隔をあけて並べます。ラップを使って丸めるのも手が汚れず簡単でおすすめです。
  5. 次にチョコレート・グレースを作ります。ココナッツオイルを湯煎もしくは電子レンジで液状にし、そこへカカオパウダー(ふるいにかけると良い)、シロップ(今回は蜂蜜を使用)を入れて良く混ぜ合わせます。
  6. ④のクッキーに⑤をかけ、冷蔵庫で30分ほど冷やして出来上がりです。

f:id:mieskitchen:20210114124716j:plain

作り方①〜②

f:id:mieskitchen:20210114124753j:plain

作り方③〜④

f:id:mieskitchen:20210114124824j:plain

作り方⑤〜⑥

 スポンサーリンク

 

材料

クッキー

 

  • 100g ロールドオーツ
  • 80g強 デーツ(種を除いたもの)
  • 130g ピーナッツバター(もしくはお好みのナッツバター)
  • ひとつまみ お塩(オプションです。入れなくてもOK!)

 

チョコレート・グレーズ

 

  • 20g ココナッツオイル
  • 3Tbsp 100%カカオパウダー(ココアパウダー)
  • 1〜2Tsp シロップ(メープルシロップ、蜂蜜、アガベシロップなど)
  • ひとつまみ お塩(入れなくてもOK!)

 

ポイント

Point
  • オートミールはロールドオーツ、クイックオーツでもOKです。味つけのされていない物を使用します。
  • デーツはいつもドライデーツを使用していますが、フードプロセッサーにかけるので個人的にはお湯に浸すことなくそのまま使用しています。
  • パサつき感は使用するナッツバターの油分に左右されることがありますが、まとまらない場合はお水を少しづつ足してみます。摘んでまとまればOKです。お水が多いと、口の中でねっとりしてしまうので入れすぎに注意します。
  • 今回は楕円形にしていますが、丸いボールでもOKです。
  • グレースのカカオパウダーは、ふるいにかけるとダマになりにくいです。
  • シロップは蜂蜜の他、メープルシロップ、アガベシロップ、デーツシロップがおすすめ

f:id:mieskitchen:20210114151143j:plain

食感はしっとり、腹持ちがとても良い♪


 

 Enjoy Cheers!!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

ココナッツオイルやカカオパウダーをiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

 

#15 お弁当にもパーティーにも! 大人も子供も美味しい とり胸肉で作る揚げないチキンカツ クリスピーチキン

f:id:mieskitchen:20210108081803j:plain

揚げないヘルシーな我が家のチキンカツ クリスピーチキン

 

我が家ではほぼ揚げ物はしません。唯一の揚げ物は、イワシの蒲焼を作る時に焼き上げするぐらいかな。揚げ物が食べたい時は専門店で購入するか、外食です。揚げ物を食べない1番の理由はカロリーの問題ですが、油処理などの片付けが面倒、そして部屋の中に充満する油の匂いや、ベタ付いたお掃除がほんと厄介だから。(笑)

お家でサクサクした揚げ物が食べたいなーと思った時には、この揚げないヘルシーなクリスピーチキンを作ります。衣はトンカツやチキンカツなどと同じですが、グルテンフリーにする場合、小麦粉の代わりに米粉やおから粉を、パン粉の代わりにはおからパン粉や砕いたアーモンドなどを使用すると良いかもしれません!

今回は、胸肉をスティック状にカットしていますが、お好みの形にカットでOKです。パーティーやお酒のおつまみ、スナックとして、もちろん夕食にもおすすめです。 シンプルに塩胡椒、ケチャップやトンカツソース、マスタード、チリソースなどお好みのディップをつけてお楽しみください♪ 冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。

 

Jump to レシピ

 

f:id:mieskitchen:20210106114028j:plain

スナックやお弁当にもおすすめ



スポンサーリンク

 

材料は11 品目

 

  • 鶏むね肉
  • パン粉
  • 小麦粉
  • ガーリックパウダー
  • オニオンパウダー
  • パプリカパウダー
  • ドライバジル
  • ドライオレガノ
  • お塩
  • ブラックペッパー

 

 

f:id:mieskitchen:20210106102233j:plain

材料は11

 

鶏肉

低カロリー高タンパクの食材といえば鶏肉。部位によって栄養価は異なりますが、アスリートやトレーニー、美容やダイエット中の食事におすすめの食材です。

人間はおおかた、水とタンパク質でできています。三大栄養素の1つであるタンパク質は、筋肉や骨、皮膚、髪や爪などを産生するほか、ホルモンや免疫力を高めるために必要な栄養素です。

免疫力やお肌の再生力を高め、お肌のバリアが弱っているアトピー持ちの私や娘には、必要な動物性タンパク質だと考え、積極的に摂取しています。

そして鶏肉はどんな料理にも合う万能食材。揚げる、焼く、煮る、炒めるなど、それぞれの調理方法で鶏肉の栄養を効率良く摂取したいですね。

鶏肉の栄養価

体を形成するために欠かせないタンパク質をはじめ、体内で作ることができない必須アミノ酸(9種類)を含め20種類のアミノ酸をバランスよく含み、コラーゲンや、ビタミンAビタミンKなどのビタミンミネラルを含んでいます。

注目したい栄養素

鶏肉に含まれるタンパク質は牛肉や豚肉に比べて多く 、脂肪はエネルギー源となる飽和脂肪酸とコレステロールを減少させる不飽和脂肪酸のバランスが良いと言われています。

体内で作り出せると言われているコラーゲンですが、鶏肉にも豊富に含まれています。コラーゲンは皮膚や軟骨などに存在していることから、お肌の弾力や関節に良いと言われていますが、科学的な根拠は確認されていないのが現状のようです。コラーゲンをサプリメントや配合クリームなどを使用する場合、アレルギー体質の人は十分注意する必要があるそうです。

 そして水溶性のビタミンであるナイアシンが豊富に含まれています。ナイアシンは脂質や糖質、タンパク質の代謝に働き、アルコールを分解する効果があると言われています。

体内では合成できない必須アミノ酸であるメチオニンは、食品から摂取する必要があります。活性酸素やコレステロール値を下げる作用がある他、アレルギーの元になるヒスタミンを抑制する働きがあると言われています。

気をつけたいパン粉

市販されているパン粉。いつも使っているパン粉の成分表示を確認していますか?

パンを焼くために必要な基本材料は4つ。イーストお塩だけです。バターや卵が入ったものもありますが、それ以外にも何か成分表示に記載されているなら、注意しましょう。特に、イーストフード乳化剤マーガリンショートニングが使用されている商品はお勧めできません。 そして使用されているほとんどの小麦粉は外国からの輸入品です。収穫後の作物に使用されるポストハーベスト農薬が問題になっています。

パン粉だけでなく、普段購入している食パンや菓子パンには注意が必要です。 スーパーで売られているパン類の表示を確認すると、何も購入できなくなりますけどね。家族の健康を守には、買い物をする人(主婦、主夫)の知識と選択が必要です。

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. シーズニングを作ります。カップにガーリックパウダー、オニオンパウダー、パプリカパウダー、ドライバジル、ドライオレガノ、塩胡椒を良く混ぜ合わせる。
  2. とり胸肉の皮や脂を丁寧に取り除き、水分を拭き取ります。 今回はスティック状にカットしますが、一口大など、お好みにカットしてください。
  3. オーブンを190〜200度に予熱します。
  4. 小麦粉に①のシーズニングを混ぜ合わせたもの、溶き卵、パン粉を用意します。
  5. ②を④の順に衣をつけます。
  6. オーブントレーにオーブンシートを敷き、お肉が重ならないように並べます。
  7. 190〜200度で20分焼きます。

 

f:id:mieskitchen:20210108093248j:plain

作り方①〜②

f:id:mieskitchen:20210108093651j:plain

作り方③〜⑤

f:id:mieskitchen:20210108093726j:plain

作り方⑤〜⑦

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 2枚 鶏むね肉
  • 2個 卵
  • 適量 パン粉
  • 25〜30g 小麦粉
  • 1Tsp ガーリックパウダー
  • 1Tsp オニオンパウダー
  • 1Tsp パプリカパウダー
  • 1Tsp ドライバジル
  • 1Tsp ドライオレガノ
  • 2Tsp お塩
  • 1/2〜1Tsp ブラックペッパー

ポイント

Point
  • とり肉のカットに決まりはありません。お好みにカットしてください。
  • とり胸肉の皮はスープの出しとりに使えるので捨てずに冷凍保存し、時間のある時に作りましょう。ただ、面倒な場合は捨ててしまいましょう。(笑)
  • 小麦粉の代わりに米粉やおから粉、そば粉、オーツフラワーでもOK!
  • パン粉の代わりにおからパン粉、砕いたアーモンドなどでもOK!
  • シーズニングの味つけは薄味です。お好みによって塩の調節をしてください。

 

 Enjoy Cheers !!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

紹介プログラム 

★スパイス&ハーブはiHerbから

ココナッツオイルやカカオパウダーをiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

 

#14 手作りハニーチョコレートバー 大人にもお子様にも!ちょっぴりビターでブラウニーのようなチョコレートに仕上がります♪

f:id:mieskitchen:20201227233046j:plain

手作りチョコレート

 

私はチョコレートに目がなく、若い頃には一気に板チョコ1枚、おやつにキットカットの大袋をペロリと食べることができる特技を持っていました。(笑) なぜかチョコレートを食べると便通が良かったので、甘くて美味しいチョコレートはよく口にしていました。

ご存知の通り、市販のチョコレートにはたくさんのお砂糖が使われているので、その頃のお肌の調子(アトピー性皮膚炎)は悪く、ジムのトレーナーをしていたのにも拘らずぽっちゃり太っていました。

カカオ(ココア)には身体に良いたくさんの効果があるのに、お砂糖の危険性を知ってからは極力食べないでいましたが、このレシピを知って以来、躊躇することなくチョコレートを楽しんでいます。

また、我がやのトレーニー用にチョコレート味のプロテインを使用して、プロテイン・チョコレートバーを作っていますので、最後にそのレシピを載せています。ぜひ、ご参考にしてくださいね。

このレシピの甘味料は、お砂糖を使わずはちみつなどのシロップを使用します。作り方は材料を混ぜて冷やすだけ、とっても簡単!ちょっぴりビターでブラウニーのような生チョコのようなチョコレートバーです。使用するナッツバターの種類によって味が変わってきますので、お気に入りを見つけてください!

  

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20201227234602j:plain

冷蔵庫で1時間冷やして出来上がりです

 

 スポンサーリンク

 

 

 

材料は5つ

 

  • カカオパウダー(100%ココアパウダー)
  • ナッツバター(アーモンドバター、ピーナッツバターなど)
  • ココナッツオイル
  • はちみつ(メープルシロップ、アガベシロップでもOK!)
  • お塩

 

 

f:id:mieskitchen:20201227232754j:plain

材料は5つ

 

カカオ(ココア)パウダー

チョコレートの材料であるカカオは、カカオポリフェノールやカカオタンパク、脂質や食物繊維、ビタミンやミネラルを豊富に含み、栄養価が非常に高いことからスーパーフードの1つとして注目を集めています。

カカオポリフェノール

ポリフェノールには活性酸素を抑える抗酸化作用があります。その効果は血圧を下げ動脈硬化予防アンチエイジング効果アレルギー緩和脳の活性化抗菌作用など、健康や美容に有効な成分であることが分かっています。

 カカオプロテイン

カカオプロテイン難消化性タンパク質と言われる消化されにくいタンパク質は、小腸で消化されずに大腸まで届き、腸内フローラを良好に保つことが期待できると言われています。

テオブロミン

苦味の成分であるテオブロミンは自律神経に作用する事から集中力を高めたり、リラックス効果就寝障害の解消にも有効であると言われています。その他にも利尿作用興奮作用などもあります。

 カカオの脂質

カカオバターがあるように、カカオにはたっぷりの脂肪分が含まれています。その中で一番多く含まれているステアリン酸(脂肪酸)は体内で消化吸収されにくく、飽和脂肪酸であるため酸化しにくい性質を持っています。カカオは肥満の原因にはなりにくいのです。

カカオ豆のフェアトレード

フェアトレードという言葉はご存知でしょうか。日本ではあまり耳にすることのない、目にすることのない言葉ですが、チョコレートの原材料であるカカオ豆はアフリカなどの開発途上国で栽培、収穫されています。その農園で起こっている深刻な問題のひとつ児童労働。世界の10人に1人の子供が児童労働していると言われています。それは経済的な貧困が原因と言われていますが、生産者が安定した対価を得られるような労働環境の保証を行うことで、貧困や児童労働がなくなるよう働きかけているのが国際フェアトレードです。

世界で売られているチョコレートの多くが、フェアトレードで売買された物ではないカカオ豆が使用されています。私が購入するチョコレートがまさか児童労働に加担しているとは知らずにいました。海外ではフェアトレードの商品を選択できる機会がたくさんあります。日本でもフェアトレードされた原料で作られている商品を当たり前に購入することができ、世界の子供たちが学校に通えるようになることを願いたいですね。

ナッツバター

ナッツバターとはナッツをすりつぶし、ペースト状になっているもので、アーモンドやピーナッツ、カーシューナッツなどがポピュラーです。日本で見かけるナッツバターは甘味料やオイルなどが添加されいるものが多く、パンやクラッカーなどにつけて食べることが多いかもしれません。

お砂糖やオイル、お塩などが何も添加されていない、純100%のナッツバターは素材の味をそのまま楽しめとてもクリーミーで濃厚です。そのままバターの代わりにパンにつけて食べる他、お菓子やお料理などに使用することができます。スムースタイプやチャンクタイプなどもあり、用途に使い分けて使用します。

ナッツバターはどれも栄養価が高く、高タンパクでビタミンミネラルも多く、一価不飽和脂肪が豊富です。カロリーは高いため、多量に摂取することはおすすめできませんが、積極的に摂取したい食品であることは間違いありません。

ただし、ナッツアレルギーを持っている人も多いので、そのあたりは気をつける必要があります。

アーモンドバター

アーモンドは低糖質ですが約50%の脂質とカロリーは高く、タンパク質、食物繊維、 ビタミンやミネラルを含み、美容や健康に良い効果が期待できる食品です。

アーモンドに含まれる脂肪酸は、エネルギーとして使われにくい「一価不飽和脂肪酸」であるオレイン酸リノール酸を多く含み、ダイエットや動脈硬化、血圧の低下、コレステロールを安定させるなど、健康に有効な脂質を含んでいます。

抗酸化作用のあるビタミンE、お肌や粘膜、エネルギー代謝に関与するビタミンB2、その他、カルシウムやマグネシウムカリウム鉄分などを多く含んでいます。

ココナッツオイル

ココヤシの実から取れるココナッツオイルは、飽和脂肪酸の中でも「中鎖脂肪酸」を多く含み、消化や分解が早いことで注目されていますが、最近では多くを取りすぎると健康に影響があると言う報告も出ています。

一つの食品の栄養価だけを見ず、いろいろな食品から摂取することが私たちの健康や美容に良い効果があると言うことですね。

ココナッツオイルと動物虐待

木の高い部分に成るココヤシの実をたくさん採るために、自然界に住むお猿さんを捕獲し、強制労働させていることはご存知でしょうか。

赤ちゃんのうちに捕獲し、ココヤシの実を採るための学校で訓練を受けさせ、鎖に繋がれ一日中実を採ることを強要されるそうです。私たちはそう言う現実に目を背けず、食品選び(購入)をしなければならないのだと思っています。安いものには何らかの犠牲があることを知り、行動(購入する際に選択する)する必要があるのではないかな、と個人的に思っています。

お猿さんを使ってココヤシの実を採取した物を使用していない、ココナッツオイルのブランドはたくさんありますが、下記のブランドはおすすめできます。

 

 スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. カカオパウダー(ココアパウダー)をふるいにかけておく。
  2. ココナッツオイルが固まっている場合は、湯煎もしくは電子レンジで溶かしておく。
  3. 深いお皿、もしくはボールに、①とナッツバター、蜂蜜、ココナッツオイル、お塩ひとつまみを入れ、パウダーが飛び散らないようにゆっくり混ぜ合わせます。
  4. オーブンシートに③を落とし、半分に折りたたんでお好みの厚さに手や麺棒などで伸ばします。形を整えます。
  5. 冷蔵庫で1時間ほど冷やし、固まっていることを確認してから、お好きな大きさにカットします。
  6. お好みでカカオパウダー(ココアパウダー)をふるいます。
  7. 常温では柔らかくなるため、保存は冷蔵です。

f:id:mieskitchen:20210101122045j:plain

作り方①〜③

f:id:mieskitchen:20210101122128j:plain

作り方③〜④

f:id:mieskitchen:20210101122155j:plain

作り方④〜⑥

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 40g カカオパウダー(ココアパウダー)
  • 35g アーモンドバター(お好きなナッツバター)
  • 10g ココナッツオイル
  • 50g はちみつ(メープルシロップ、アガベシロップなど)
  • ひとつまみ お塩 

 ポイント

Point

 

  • カカオパウダー(ココアパウダー)はお砂糖が入っていない、100%カカオパウダー(ココアパウダー)を使います。
  • ナッツバターはアーモンドバターがおすすめですが、ピーナッツバターでもカシューナッツバターでもお好きなナッツバターを使用してください。
  • スムースタイプ、チャンクタイプ、どちらでもOKです。
  • ナッツバターは、ナッツと脂分が分離していることがあります。良く混ぜて使用するか、ココナッツオイルの量で調整してください。
  • お砂糖やオイル、塩などの添加物のない100%のナッツバターを使用します。
  • ココナッツオイルが固まっている場合は、必ず溶かしてから使用します。
  • ココナッツオイルの他、カカオバターなど、常温や冷やして固まるオイルの使用は可能です。
  • 細かく砕いたナッツや、ドライフルーツなどを入れても美味しそうですね。

プロテインチョコレートバー

 材料

 

  • 25g チョコレート味のプロテイン
  • 20g カカオパウダー(ココアパウダー)
  • 35g アーモンドバター(お好きなナッツバター)
  • 10〜15g ココナッツオイル

ポイント

Point
  • プロテインのブランドにもよりますが、仕上がりは柔らかいです。
  • プロテインに添加されている甘味料のみのため、強い甘味はありません。甘味が欲しい場合はお好きなシロップをプラスしてください。
  • 仕上がりのゆるさはココナッツオイルで調整してください。
  • 固める場合は冷蔵よりも冷凍がおすすめです。

 

f:id:mieskitchen:20210101123104j:plain

チョコ味のプロテインで作ったチョコレートバー

 

 Enjoy Cheers!!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

ココナッツオイルやカカオパウダーをiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

 

#13 「森のバター」アボカド! トルティーヤ、トルティーヤチップスには欠かせないアボカドディップ(グワカモレ)

f:id:mieskitchen:20201224085449j:plain

サルサの一つ、グワカモレ(ワカモレ)アボカドディップ

 

我が家では人の集まるパーティーや宴会で必ず準備するのがチップスやクラッカー。それらのディップで欠かせないのがグワカモレ(ワカモレ)こと、アボカドディップです。

メキシコ料理には必ずあるグワカモレ(ワカモレ)は、とうもろこしで作られたトルティーヤトルティーヤチップスタコスの中に入れたり、フレッシュサルサ(トマトで作られた)と共に食べたり、クラッカーやパンとの相性も抜群なので、サンドウィッチにするのもおすすめです。ハードルが高そうに見えますが、作り方はとてもシンプルなので、是非、作ってみてくださいね♪

 

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20201224085900j:plain

トルティーヤチップスと一緒に


 

スポンサーリンク

 

材料は4〜5つ

  • アボカド
  • ニンニク
  • ライム
  • お塩
  • コリアンダー(パクチー)

 

f:id:mieskitchen:20201221233746j:plain

材料は4〜5つ

グワカモレ

「ワカモレ」とも言われるメキシコ料理に欠かせない、サルサの一種であるアボカドディップ。とうもろこしで作られるトルティーヤやタコス、トルティーヤチップスと一緒に食べるのがポピュラーです。

でも、それだけじゃ、実にもったいない!

このアボカドディップ、かなり万能でクラッカーやパンとの相性も良く、ベーグルやサンドウィッチ、ホットサンド、バーガー、サラダなどと一緒に食べるのも美味しくおすすめです。

このディップにも玉ねぎやトマトを入れたりと、各家庭の味があるので、どれが間違いでどれが正解!はないので、ぜひいろいろなレシピを試してくださいね。

アボカド

「森のバター」と言われるアボカドはフルーツに分類され、フルーツの中でも栄養が豊富で、健康にも美容にも良い食材でることからスーパーフードとも呼ばれています。 

栄養価

森のバターと言われるだけに脂肪分の多いアボカドは、高カロリーですが糖質が少なく食物繊維が多いため、腹持ちが良くダイエット食品としても注目されています。そして実に沢山の身体に良い栄養素が含まれています。

リノール酸リノレン酸などのオレイン酸と呼ばれる一価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールの吸収を抑え、動脈硬化を予防し、血液をサラサラにする働きがあります。その他にも脂肪を分解、燃焼させるためダイエット効果も期待できます。

抗酸化作用のあるビタミンEは皮膚の新陳代謝を促し、ガン予防、皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンA、免疫力を高めるビタミンC、骨粗しょう症や血液凝固に関与しているビタミンK、体の発育に最も重要な葉酸は1日の摂取量をアボカド1つでカバーできます。その他、バナナやカリフラワーにも多く含まれるカリウムは、アボカドにも多く含まれ、浮腫の原因になるナトリウムの排出を促進し、血圧を下げる作用があります。

アボカドには良質な脂肪と沢山の栄養素が含まれ、身体に良い効能が期待できるため、介護食や赤ちゃんの離乳食としてもおすすめです。

アボカドの種

実はアボカドのもう一つ楽しみ方があるのはご存知でしょうか。 アボカドは大きな葉をつけるため観葉植物として楽しむことができます。食べた後の種で比較的簡単に育てることができるため、一度トライしてみてはいかがでしょう。

根っこが見える楽しみのある水耕栽培、鉢植えを使って発芽させる土栽培、どちらも簡単にできるので失敗を恐れずチャレンジしてみてくださいね。

コリアンダー(パクチー)

好き嫌いがはっきり分かれてしまうコリアンダー(パクチー)はセリ科に分類され、独特な香りが特徴です。パクチーは東南アジア料理のイメージが強いですが、世界中の料理で使われる歴史のあるハーブ、香菜です。

その栄養価は高く、健康や美容に効果が期待できそうです。

身体に蓄積された重金属(水銀や鉛など)を体外へ排出させるデトックス効果があると言われ、強い抗酸化作用を持つβカロチン、抗酸化作用や免疫機能を高めるビタミンCビタミンE、その他にもカリウムビタミンKなどが含まれます。

コリアンダー(パクチー)の特有な香りは食欲増進、消化器系の働きを促進する効果があり、不安を和らげ睡眠効果も期待できます。

 また、刻んで冷凍保存が可能です。

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. アボカドは実が黒くなる一歩前の、熟した物を使用します。縦横どちらでも良いので半分に切り、種に包丁を直角に刺し、くるっと回転させ種を取ります。
  2. スプーンでアボカドの実を取り、ボールに入れ、すり下ろしたニンニク、ライム果汁、お塩、お好みで刻んだコリアンダーを入れスプーンで混ぜ合わせます。
  3. 味見をして、ニンニク、お塩で調節してください。

 

f:id:mieskitchen:20201224110905j:plain

作り方①〜②

f:id:mieskitchen:20201224110942j:plain

作り方②〜③

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 1個 アボカド
  • 1片 ニンニク
  • 1/2個 ライム
  • ひとつまみ お塩
  • 適量 コリアンダー(パクチー)

ポイント

Point
  • アボカドはスムースでもチャンクでもお好みに合わせて潰してください。
  • ニンニクは生のすり下ろしを入れるので、お子様には辛く、舌が痺れるような感じがします。お子様が食べる時には少量にするか、入れなくてもOKです。
  • ライムがなければレモンでもOKですが、個人的にライムがおすすめ
  • コリアンダーが苦手な方は入れなくても十分美味しいです

 

 Enjoy Cheers !!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

私が愛用しているスパイスやハーブは「Simply Organic」の物が多いです。普段はiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めてでも、リピーターでも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

#12 フレッシュハーブで間違いなし! ちょっぴり辛めの大人ガーリックトーストはおやつ、お弁当にもおすすめ 

f:id:mieskitchen:20201219125325j:plain

フレッシュハーブを使い、香りの良いガーリックトースに仕上げます

 

私も子供たちもパンが大好き。グルテンを意識していなかった頃は、朝食やおやつに毎日、何かしらパンを食べていたように思います。しかも最悪なことに菓子パンをモリモリと。ところでなぜ菓子パンが最悪なのかは後ほど。

我が家のベスト3に入る大好きなガーリックトースト。作り方はいろいろあると思いますが、このレシピは友人から教わったものをベースに、数あるレシピを参考に足したり引いたりした結果、これが我が家のガーリックトーストの味になりました。

唐辛子フレークフレッシュハーブを使う事で、香りの良いガーリックトーストに仕上がります。スライスしたバケットはトースターで、半分にカットしたソフトフランスはチーズを乗せてオーブンで焼き上げます。パーティーやディナーはもちろん、おやつ、お弁当にもおすすめです。是非、お試しくださいね♪

Jump to レシピ 

 

f:id:mieskitchen:20201221104737j:plain

ソフトフランスで作るガーリックトースト

 

スポンサーリンク

 

材料は9〜11品目

  • パン(お好きなものをチョイス)
  • バター
  • オリーブオイル
  • 唐辛子フレーク
  • ニンニク
  • フレッシュローズマリー
  • フレッシュタイム
  • フレッシュパセリ
  • お塩
  • コショウ
  • パルメザンチーズ

 

f:id:mieskitchen:20201220003525j:plain

材料は9〜11

ローズマリー

お料理だけでなく、ガーデニングや香り、ナチュラルデコレーションを楽しめるハーブ。

ローズマリーにはポリフェノールが多く含まれ、抗酸化作用抗炎症作用アレルギーを緩和する他、自律神経を調整するなど期待ができます。  

タイム

シソ科のタイムは特徴的な香りがあり、うがいにも使える強い殺菌作用と風邪などの感染予防など抗ウイルス作用のあるハーブです。

昔、友人に教えてもらったのですが、喉がイガイガする、咳が出るなど、うがい薬としてタイムを入れたハーブティーでうがいをすると良いのだとか。これからの季節、積極的に活用したいハーブであることには間違いなさそうですね。

菓子パンや甘いお菓子の危険性

朝食や昼食、小腹が空いた時、子供たちのおやつにお腹を満たしてくれる、菓子パン。スーパーやコンビニで手軽に買えちゃうし、忙しい時にはささっと食べれて便利。それに安くて美味しくってデザート感覚のものまであって日本の菓子パンは品揃えが豊富です。

ですが、家族の健康を考えるのであれば、それらの菓子パンや食パンに使われている食品添加物の多さに注意してみましょう。パンや焼き菓子を手作りする方はおわかりの通り、小麦粉、お砂糖もしくは蜂蜜などの甘味料、パン酵母(イースト菌)もしくはベーキングパウダー、お塩、バターもしくはオイルで焼き菓子やパンを作ることができます。市販されているパンの多くはこれら以外の物や食品添加物が多く使われています。

バターの代わりに使用されるマーガリンを始め、ショートニングファットスプレッド乳化剤イーストフードPH調整剤V.Cなど取り上げていくと切りがありません。これらには発がん性のリスクアレルギー疾患の増加心疾患の危険性を高めるなど健康へのリスクが大きい物ばかりなのです。

そして産地表示のない小麦粉。最近では国内製造と紛らわしい表示もありますが、産地表示のないものは殆どがアメリカやカナダからの輸入小麦粉です。以前、これらの輸入小麦粉に使用されている農薬、グリホサートと言う物質がとても危険であることがニュースになりました。発がん性脳神経へのリスクが高いことがわかっています。

もう一つ、菓子パンには大量の白砂糖も使用されています。菓子パンだけではありませんが、甘いもの(お菓子など)を食べると攻撃的になると言われています。それは血糖値が急激に上がり、次に身体は血糖値を下げるホルモン、インスリンを放出し血糖値を下げます。そして再び血糖値を上げるために興奮させるアドレナリンを放出するため攻撃的になりやすいと言われています。

この血糖値の乱高下は精神的にも身体にも大きな負担をかけているのです。もし、どこかに身体の不調があったり、最近子供がキレやすいな、と感じているなら菓子パンをやめて見るのも一つの手段であるとおすすめしたいのです。

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. ソフトフランスは4等分にカットします。まずは半分に、そして横から半分にカット。
  2. ローズマリーはみじん切りに、タイムは茎からリーフを取ります。
  3. ニンニクは細かいみじん切りにします。
  4. 耐熱容器にバター、オリーブオイル、ニンニク、唐辛子フレーク、②のハーブ、塩胡椒を入れ、バターが溶けるまで電子レンジで温めるか、湯煎で溶かします。お塩が溶けるまでしっかり混ぜ合わせます。
  5. オーブンを230度に予熱します。
  6. カットしたソフトフランスパンに④をたっぷり塗り、パルメザンチーズを振りかけます。
  7. 230度で10〜15分焼きます。

 

f:id:mieskitchen:20201221110020j:plain

作り方①〜④

f:id:mieskitchen:20201221110049j:plain

作り方④〜⑦

 

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 2〜3本 ソフトフランス(22cm)
  • 40g 無塩バター
  • 40ml オリーブオイル
  • 1/2tsp 唐辛子フレーク
  • 2〜4片 ニンニク
  • 1〜2tsp フレッシュローズマリー
  • 1〜2tsp フレッシュタイムもしくはフレッシュパセリ
  • 適量 お塩
  • 適量 コショウ
  • パルメザンチーズ(粉チーズ)

ポイント

Point
  • ニンニクのみじん切りの細かさは好みでどうぞ。すり下ろすのもOKです。個人的にはニンニクの食感がある方が好きです。
  • 今回はローズマリーとタイムを使用しましたが、タイムの代わりにパセリでもOKです。 
  • ハーブはドライでも可能ですが、出来るだけフレッシュハーブの使用をおすすめします。

バケットでガーリックトースト

バケットを好みの太さにカットし、④のガーリックバターを塗り、トースターで焼くだけ!

 

f:id:mieskitchen:20201221110619j:plain

バケットでガーリックトースト

 

ガーリックトーストと一緒に!過去のおすすめレシピ

 ガーリックトーストとの相性バッチリ濃厚トマトバジルのスープ

mieskitchen-blog.com

チリコンカンはバケットがベストパートナー 

mieskitchen-blog.com

 

Enjoy Cheers !!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

 

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

私が愛用しているスパイスやハーブは「Simply Organic」の物が多いです。普段はiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初めての方、リピーターの方も5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

#11 とっても簡単! 素材の味をそのまま 濃厚トマトバジルスープ(ポタージュ)

f:id:mieskitchen:20201216081935j:plain

濃厚トマトバジルスープ

 

我が家の娘はとにかく野菜が大嫌い。キュウリと大根、ニンジンとじゃがいもだけ?と食べられる野菜が決まっています。「いかにして彼女に野菜を食べさせるか」と言うのが私の料理する上で一つの課題になるのですが、そんな娘が食べない野菜を食べてくれる調理方法がスープ。味付けは和洋折衷なんでもOKで、スープにすればポピュラーな野菜はほとんど食べてくれるので助かっています。

スープは生野菜では食べられないほどたくさんの野菜を食べることができ、そして煮込むことで素材から出る栄養素が出汁にはあります。

日本では洋風スープの種類を大きく分けて、澄んだものをコンソメとろみのついたものをポタージュ、そしてシチューに分類され、今日ご紹介するとろみのあるポタージュは、ブレンダーを使うので野菜の種類がわからなくなり、見た目からも食べやすくなるので利用する手はないのです。

野菜をオーブンでローストし、ブレンダーにかけるだけのこのトマトスープがクリーミーでとても美味しく、バケットやハードパンと一緒に、そして是非、完熟トマトで作ってもらいたいおすすめのスープです。熱々でも冷製でも美味しいこのスープは、我が家のトマトスープの定番レシピになっています。回復食や離乳食にもおすすめです。

 

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20201216083502j:plain

バジルを添えて


 

スポンサーリンク

 

準備する材料は7品目

  • トマト
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • オリーブオイル
  • フレッシュバジル
  • お塩
  • コショウ

 

f:id:mieskitchen:20201216084016j:plain

材料は7つ

トマト

ご存知の通りトマトは夏野菜。身体を冷やす野菜なので「旬」は7〜8月ですが、トマトの栄養価が高いのは春と秋と言われています。

「医者いらず」と言われるトマトにはリコピン、βカロチン、ビタミンCやE、カリウム、腸内環境を整える食物繊維など、栄養豊富な野菜の一つです。

リコピンは色素成分「カロテノイド」の一つで、活性酸素を消去する抗酸化作用が高く、ガンや老化予防、血流の改善などの効果が期待できます。

最近、色々な種類のトマトをスーパーやマルシェで見かけるようになりましたが、普通のトマトよりもミニトマトの方が栄養価が濃縮されているそうです。

ただ、残念なことにトマトは残留農薬ランキングでも10位に入る野菜の一つ。残留農薬を継続的に摂取しているとガンや神経系、免疫系への悪影響が心配されます。今回は皮ごと使うので無農薬有機野菜を使用したいところですが、難しい場合は残留農薬を落とすことをおすすめします。農薬は水溶性が多いため、30秒以上の流水や専用洗剤、重曹、酢水などを使って洗い流すと良いでしょう。 

玉ねぎ

どんな料理にも活用できる玉ねぎは特定の栄養素が豊富で、私たちの身体に期待できる効果がたくさんあるようです。

ユリ科である玉ねぎには「硫化アリル」と言う辛味が血液をさらさらにしたり、交感神経を刺激し体温を上昇させる効果が期待できるそうです。

同じ玉ねぎでも、我が家では煮込み料理やサラダにはアーリーレッド(赤紫玉ねぎ)を使用するようにしています。アーリーレッド(赤紫玉ねぎ)は、甘味は強いけれども辛みが弱く水分が多いので特に生食に向いています。

そして注目したいのはその栄養価。白玉ねぎにはないアントシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。アントシアニンは強い抗酸化作用により、アンチエイジング効果が期待できるのも嬉しいですね。

ニンニク

世界で最も古い農産物と言われているにんにくは、世界中の料理に欠かせない食材の一つです。そしてニンニクの持つ健康効果はとても多く、スーパーフードであることは間違いなさそうです。

栄養価の高いニンニクにはビタミンC、ビタミンB6、マンガンが豊富でその他にもたくさんのミネラルが含まれており、積極的に摂取したい食物です。

ニンニクには抗菌作用抗酸化作用抗炎作用免疫システムをサポートし、腸内細菌に良い影響を与えるなど多くの健康効果が期待できると言われています。

バジル

イタリア料理で欠かせないハーブの一つバジル。バジルは香りが良いだけでなく、ビタミンやミネラルを多く含み、栄養価の高いハーブですが、他の野菜のように大量には摂取できないため、メインのお料理と一緒に摂取すると良いですね。

バジルは抗酸化作用鎮静作用食欲促進効果などが期待できそうです。うま味調味料で味付けしてしまう料理でも、ソースにハーブを加えるだけで塩胡椒と素材の味だけで美味しくしあがります。

 

f:id:mieskitchen:20201216084332j:plain

野菜をローストするとうま味が出ます

スポンサーリンク

 

レシピ

作り方

  1. オーブンを200度に予熱します。
  2. トマトは皮は剥かず4〜6等分のくし切り、玉ねぎも4〜6等分のくし切りにします。ニンニクは皮をむきヘタを切っておきます。
  3. 大きめのボールに②を入れ、オリーブオイル、塩胡椒して絡めます。
  4. オーブントレーに(シートを敷き)、野菜が重ならないように敷き詰めます。
  5. オーブンで200度30分焼きます。
  6. ブレンダーに焼き上がった野菜、野菜から出た水分を全て入れ、そこへフレッシュバジルを加えポタージュ状になるまでブレンドします。
  7. 塩胡椒で味を整えできあがりです。

f:id:mieskitchen:20201216090846j:plain

作り方②

f:id:mieskitchen:20201216090928j:plain

作り方③〜⑤

f:id:mieskitchen:20201216091028j:plain

作り方⑥

f:id:mieskitchen:20201216091105j:plain

作り方⑥〜⑦

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 8〜10個 トマト(中〜大の大きさ)
  • 2個 玉ねぎ
  • 4〜6片 ニンニク
  • 2〜3Tbsp オリーブオイル
  • 8〜10枚 フレッシュバジル
  • お塩
  • コショウ

ポイント

Point
  • トマトは完熟したものが甘くなるのでおすすめです。柔らかいトマトは酸味も少なく、スープが甘くなります!
  • トマトは焼くことでうま味成分が出るので塩胡椒だけで十分です。
  • 写真ではオーブントレーの上に野菜を乗せてから塩胡椒していますが(実は忘れてました)、ボールの中でオリーブオイル、塩胡椒するのが良いと思います。
  • 玉ねぎはアーリーレッドを使うとより甘くなります。
  • ローストした時に野菜を焦がすと苦味が出てしまいます。
  • バジルはフレッシュを使用してください。ハーブが苦手なお子様は少量にするか、ドライバジルを少し入れると良いかも。そして、今回はリーフをそのまま入れましたが、予め刻んで置いてもOKです。
  • 野菜の分量、割合でスープの色や味が代わります。野菜の量は各ご家庭のお好みに合わせて作ってみてくださいね。
  • もう少しさらさらしたスープの方がお好みであれば、ベジタブルブロスを加えると良いですね。
  • もしも味が薄い、と感じたら加工食品に慣れてしまっていることに気付いて欲しいです。

f:id:mieskitchen:20201216091418j:plain

左 : 素材のみ 右 : ブロス入り

オプション

  • ベジタブルブロス(スープストック)

 

mieskitchen-blog.com 

Enjoy Cheers !!  

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

私が愛用しているスパイスやハーブは「Simply Organic」の物が多いです。普段はiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。初回購入の方、リピーターの方でも5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

 

#10 野菜クズで作るベジタブルブロス(野菜だし)の作り方

 

f:id:mieskitchen:20201208105855j:plain

手作り野菜スープだし(ベジタブルブロス)

「ブロス(broth)」って何?と思われた方が多いかもしれませんね。各言う私も、海外で生活することがなかったら、知らずにいたかもしれません。ブロスとは肉や香辛料、野菜からとる出汁(ダシ)のこと。国によって呼び方が違いますがブイヨンスープストックなどとも呼ばれます。

海外で見かけるブロス売り場では、まず目にするのが紙パックに入った商品です。化学調味料が入った商品から、調味料無添加、完全オーガニックの物まで様々。それに比べて、日本で市販されているブロスは、洋風スープの素やコンソメ和風だしなど固形や顆粒タイプが主流で、これらにはうま味調味料(アミノ酸など化学調味料)で味付けされていることが多いです。海外旅行した時にスープが薄い、味付けが薄い、不味っ!と思ったことはないでしょうか? 大抵の場合、このうま味調味料を使用しているか、していないかの違いです。日本人は悲しいことに、この化学調味料の人工的に精製された調味料の味に慣れてしまっているのです。

余談ですが、友人に日本から持ってきたインスタントラーメンを作ってあげた時、とっても美味しい!と絶賛していたのが印象的でした。笑

今回は一番シンプルで簡単な野菜ブロスの作り方をシェアしたいと思います。毎日出る野菜クズを冷凍保存し、貯まった野菜クズを時間のあるときにお鍋に入れてグツグツ煮て濾すだけです。その時の野菜の種類や量により、香りも風味も違ってきます。冷凍保存も可能です、ぜひ、お家で作ってみてくださいね♪

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20201209081228j:plain

野菜の種類、量によって色も風味も違ってくる野菜スープだし



材料はたくさんの種類の野菜たち

  • お水(水道水は避けて)
  • 皮(玉ねぎやにんにくの一番外側の薄皮も!)
  • 切り落とした部分
  • 葉っぱ
  • 根っこ
  • へた
  • タネ

 

f:id:mieskitchen:20201208105324j:plain

鍋いっぱいのクズ野菜たち

 海外生活で感じたこと

ブロスとは関係ないかもしれませんね。興味がなければ飛ばしてください。笑

私は乳幼児からアトピー性皮膚炎で、結婚するまでステロイド軟膏や抗ヒスタミンなど薬がないと生活できませんでした。結婚を機に自己流の脱ステロイドを始めました。それは私の人生の中で一番良い決断で、同時に辛い時期だったと思います。

その頃、食べ物や飲み水が自分の皮膚や身体を作り運動で筋肉を動かし筋肉をつけて汗をかき代謝を上げ血液の循環をも良くし、そして細胞を活性化させ、ストレスを発散する。たくさんのお水を飲み、外に出て太陽の光を浴び良質な疲れと良質な睡眠をとることが大切なんだ、と言うことを学びました。

これらはアレルギー体質の私だけでなく、現代社会のどの人にも必要なことだと思っています。

海外生活する前からいろいろなことに気を使っていましたが、現地の人たち(老若男女問わず)はとても健康意識が高いことに驚かされました。意識の高い地域に住んでいたこともあり、まず太っている人が少ない。みんなニコニコしていてとてもフレンドリー。(もちろんそんな人ばかりではない)オーガニックスーパーが何店舗もある。ファーストフードが少なく、ベジタリアンやヴィーガン対応のレストランが基本。とにかく野菜や果物を生(Raw)で食べる人が多い。ランニングだけじゃなく、ウォーキングを楽しむ人も多い。お天気の良い日は公園でバーベキューやピクニックランチ、ピクニックディナーする人が多い。子供たちが広い芝生で外遊びを楽しんでいて、親子や家族との時間を大切にしている。病気に関しては予防第一で、病院や医者にかからない。などなど、細かいことをあげるとキリがありませんが、私の知っている日本人とは対象的な生活です。

生活を始めてスーパーにあるスープバーの味が薄く感じたこともそうですが、スーパーに行くとオーガニック食品が普通の食品と同じぐらい並んでいること。買い物一つ一つ、意識して買い物が出来るんですね。そのおかげで、半年後にはアトピーの症状(主に湿疹)が一切出なくなりました。毎日シャワーだけでも、甘いドーナツやチョコレート、ジャンクフードなどを食べても。

そして、帰国した途端、調子が悪くなっている現実。

生活していた国は土地柄、自然が多く、海の近くだったこともあり、扉を開けると磯の香りと澄んだ森林の空気が入り混じり、外にいる間は深呼吸し続けたくなるほど空気がとても美味しかったのです。

私がブロス(野菜だし)を手作りする理由

基本的に食品添加物を取りたくないことが前提ですが、日本では無添加のブロスが簡単に買えないこと。そして化学調味料の味がとても嫌で市販の加工食品は口にしたくないと言う理由から。月1回程度ジャンクフードを食べますが、殆ど外食もしなくなりました。外食する際のお店を選ぶようになりました。

と、言うことで帰国してからはブロス(出汁)は毎回手作りなのです。市販のブイヨンなど入れなくても、食材とお酒(ワイン)やハーブ、スパイスなどで十分美味しい味付けが出来るんですよ!

3日〜1ヶ月の保存が可能です

冷蔵だと2〜3日冷凍であれば2週間〜1ヶ月ほど

保存容器は空き瓶をリサイクルしよう!

最近のプラスティック容器は化学物質のBPAフリーが当たり前になってきましたが、そのBPAフリーも最近、疑問視されています。石油から作られるプラスティックの環境問題や人体へのリスクを回避するためにも、この機会に是非、保存に万能でお金のかからない空き瓶を再利用してみてはいかがでしょうか。

レシピ

作り方

① 毎日、出る野菜のクズをタッパーや空き容器に冷凍保存します。

  ※1週間〜10日前後が目安

② 大きいお鍋にたっぷりの冷凍野菜を入れます。この時に野菜クズの量が多くて、お鍋からはみ出していても、煮出している間にどんどんカサ落ちします。

③ ②にこぼれない程度(目安はお野菜がかぶる程度もしくはそれよりも多く)にお水(水道水は避けて)を入れ、中火で火にかけます。

④ 沸騰したら、弱火にして4〜50分煮出します。

⑤ 大きめのボール(耐熱のあるボールやお鍋など)にザルを乗せ、その上からキッチンペーパーやキッチンタオルを敷き跳び羽に注意しながら濾します。最後は軽く絞って出来上がりです。

⑥ 荒熱を取り、空き瓶や耐熱ガラスなどに移し替え、冷蔵保存で2〜3日。冷凍保存で2週間程度。製氷皿で小さいキューブを作り、冷凍保存するのもおすすめです。

f:id:mieskitchen:20201209140220j:plain

作り方①〜③

f:id:mieskitchen:20201209140301j:plain

作り方④〜⑤

f:id:mieskitchen:20201209140428j:plain

作り方⑤〜⑥

 

スポンサーリンク

 

材料

  • お水
  • 玉ねぎ(黄玉ねぎ、赤紫玉ねぎ)
  • セロリ
  • にんにく
  • 人参
  • 長ネギ(青ネギ)
  • パプリカ
  • 生姜
  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • トマト
  • ナス
  • 大根
  • キャベツ
  • ほうれん草
  • アスパラ
  • 白菜

※今回使用した野菜クズはこれぐらいでしょうか。

ポイント

  • 野菜は良く洗います。オーガニック野菜がおすすめですが、農薬などが気になる場合はそれなりの下処理を行ってください。
  • 野菜クズは痛まないように必ず冷凍保存です。
  • 最低限のおすすめ野菜、玉ねぎ、にんじん、にんにく、あればセロリ。
  • はじめに料理酒や清酒を入れてもOKです。決して、調理酒を入れることがないように。野菜ブロスを作る場合、私的にあまり違いがわからないのでお酒は入れていません。(チキンブロスの場合は入れます)
  • お水の代わりに、野菜を下茹でした茹で汁を使うのもおすすめです。
  • 玉ねぎやガーリックは外側の薄皮も捨てずに入れます。
  • 野菜の種類、野菜の量などで出汁の色は違ってきます。これが正解と言うのはありません。その時その時で色や風味を楽しんでください。我が家では基本、玉ねぎはアーリーレッド(赤紫玉ねぎ)を使うことが多いので毎回、出汁の色が赤紫よりになります。
  • じゃがいもの緑色した皮や芽は避けましょう。天然毒素が含まれており、熱に強いです。
  • 野菜ブロスは洋食だけでなく、お味噌汁でも美味しくいただけます。

Enjoy!! 

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

iHerbとマイプロテインの紹介コード

★スパイス&ハーブはiHerbから

私が愛用しているスパイスやハーブは「Simply Organic」の物が多いです。普段はiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co

★ナッツバターはMY PROTEINから

我が家で欠かすことのできないナッツバター。ピーナッツバター、アーモンドバターは必須アイテム。お料理やお菓子作りに使用するメープルシロップなどをMYPROTEINから購入しています。我が家のトレーニーは現在、プロテインなどのサプリメントを愛用しています。

初めてマイプロをご利用される方に1,500円分の無料特典が受けられます。その際にこちらのバーコードをご利用ください。

紹介コード:FBYQ-R1

www.myprotein.jp

 

 

 

#9 ピリ辛!がやみつき おやつにビールのおつまみ、パーティーにもおすすめ! ケイジャンベイクドポテト

f:id:mieskitchen:20201204103350j:plain

ケイジャン・ベイクドポテト

 大人も子供も大好きな野菜と言えば、じゃがいも(ポテト)。そして連想させるじゃがいも料理と言えば肉じゃがやコロッケ、ポテトサラダにフレンチフライ(ポテトフライ)でしょうか。

じゃがいもは和洋折衷どの料理にも合う万能野菜で、品種が多く年中手に入りやすく、尚且つ保存もしやすい常備野菜のひとつ。私はポトフや肉じゃがの味の染みたじゃがいもも大好きですが、やっぱりハンバーガーやフィッシュ&チップス(フライドポテト)、ステーキの付け合わせで食べるポテトは、罪悪感など忘れてしまうほど美味しく感じてしまいます。あの、マッシュポテトや熱々のベークドポテトの上にバターやサワークリーム、縁日で見かけるじゃがバターもたまりませんよね。それにポタージュは素朴なのにとっても美味しいです。

今回は手作りのスパイスをじゃがいもに振り、そして混ぜ合わせ、オーブンで焼くだけの簡単レシピをご紹介します。子供のスナックやお酒のおつまみ、パーティーや付け合わせ、お弁当にもピッタリです。油で揚げないのでとてもヘルシー。このスパイスを作っておいて、鶏肉にまぶしてローストしたり、チャーハンのシーズニングとしてお使いいただいても美味しいのでとってもおすすめです。

お家にオーブンがなくても、トースターでできるアイデアは一番最後に!

Jump to レシピ

f:id:mieskitchen:20201204105011j:plain

手作りケイジャンスパイス(シーズニング)

 

材料は8〜9つ

  • じゃがいも
  • オリーブオイル(お好きな植物性オイル)
  • スモークドパプリカパウダー
  • ガーリックパウダー
  • ドライオレガノ
  • ドライタイム
  • お塩
  • ブラックペッパー
  • カイエンペッパー(辛いので大人向け)

f:id:mieskitchen:20201203150913j:plain

材料は8〜9つ

じゃがいもについて

じゃがいもはナスに似た白色や淡紫色のお花をつけるナス科のナス属で、トマトやピーマンの仲間です。じゃがいもは地中に伸びる地下茎の先端に栄養を含み塊茎となります。

 野菜の中でもデンプンが多いイモ類は、主食(穀物)の代わりにもなります。ただし、エネルギー源となる糖質が多い為、血糖値の上昇が高く、高GI値食品となりますが、お米などと比べるとカロリーは低く、食物繊維も多い為ダイエット食としてもオススメです。(油で揚げた物ではなく、茹でる、煮る、蒸すに限ります)

じゃがいもの栄養価

 じゃがいものビタミンCは比較的熱に強くカリウムが豊富です。

ビタミンCは抗酸化作用、免疫力を高めストレス解消にも効果があり、カリウムは体内にある最も多いミネラルで、高血圧予防やむくみを改善すると言われています。

じゃがいもの天然毒素

じゃがいもの芽と芽の周り、皮が緑色になっている部分とその周りには、天然毒素の一種であるチャコニンソラニンポテトグリコアルカロイドなどの有害な成分が含まれ、これらを一定量食べてしまうと、腹痛や吐き気や下痢などの中毒症状を起こすと言われています。

調理前の下処理では面倒臭がらずしっかり取り除き、水に弱い性質の為、水にさらすと毒素が排出されるのでオススメです。但し、熱には強い為、やはり下処理の際に大きく取り除くのが無難です。

ナス科植物にある天然の化学物質が体に影響!?

以前、友人がじゃがいもを食べるとなぜか調子悪いんだよね。と言う話をしていたのを思い出したので少し。

トマトやじゃがいもを食べてイマイチ調子が悪い、と感じるのはナス科野菜の毒性の影響を受けているかもしれません。

先にお話した天然毒素のソラニンと言うアルカノイドはカフェインやカプサイシン、ニコチン、エフェドリンなどにも含まれていますが、とても微量です。今のところ、科学的な根拠はないようですが、食物アレルギーや免疫疾患消化の問題を引き起こす可能性があると言われています。

ただ、トマトやじゃがいもなど、栄養価の高い野菜でもある為、よっぽどでない限り食卓から削除する必要はないように感じます。ご自身の体調に合わせて判断してくださいね。

スパイスやハーブについて

スモークドパプリカパウダー

パプリカは唐辛子の一種で、ビタミンCが多く辛味がないのが特徴です。そのパプリカを粉末にしたのがパプリカパウダー、そして木のチップでパプリカをスモークししてから粉末にしたものがスモークド・パプリカパウダー(薫製)。

私的にはかなりオススメの常備スパイスのひとつです。前回ポストしたチリコンカンを始め、ふりかけたり、混ぜたり、煮込んだりと色々なお料理に使えます。

★パプリカパウダー

https://iherb.co/4HgBFVvU

★スモークドパプリカパウダー

https://iherb.co/vcjkSyu

★パプリカパウダーを使ったレシピ

mieskitchen-blog.com

 ガーリックパウダー

 乾燥させたにんにくを粉末にしたもので、パウダーにしても栄養素は変わりません。にんにくの香りの成分アリシンが少し減少する程度です。

ガーリックを使うお料理全般にお使いいただけます。我が家ではお塩、胡椒の次に必須のスパイスです。にんにくを切らしてしまった時、刻むのが面倒臭い時、塩胡椒では物足りない時はガーリックパウダーの出番です!

★ガーリックパウダー

https://iherb.co/6838Aik

ドライオレガノ

オレガノは栄養価の高いハーブのひとつで、胃腸を整えたり、消化促進効果があると言われています。フレッシュより、ドライタイプを使用する方が香りが良いとされています。私が使用する時はそのまま使うのではなく、揉みながら調理に使っています。

★ドライオレガノ

https://iherb.co/KdyX55G

★オレガノを使ったマリナラソース(マリナーラソース)の作り方

mieskitchen-blog.com

ドライタイム

シソ科のタイムは特徴的な香りがあり、強い殺菌作用と抗ウイルス作用のあるハーブです。お肉やお魚料理、クリーム系のスープやシチューなどにオススメです。フレッシュのタイムは日持ちしないので、余ってしまったら自然乾燥させてドライタイムを手作りしちゃいましょう。

★ドライタイム

https://iherb.co/a8iGA4WN

カイエンペッパー

じゃがいもと同じナス科で、赤唐辛子の実を乾燥させ粉末にしたものです。唐辛子の辛味成分は新陳代謝を高めたり、食欲不振の改善に役立ちます 。お料理を深い味わいにすると言うよりも、辛味をプラスする香辛料です。

★カイエンペッパー 

https://iherb.co/Y1RJrE1

レシピ

作り方

① オーブンを200度に予熱します。オーブン用トレーにオーブンシートを敷いておきます。

② 深めのカップかボールにスパイス(6〜8種類)を入れ混ぜ合わせます。カイエンペッパーは辛いのでお子様が食べる時は省くか、年齢により分量を調節してください。

③  じゃがいもは洗い、芽などを大きめに取り除き、出来るだけ同じ厚みの大きさにカットしたのち、水にさらします。

※皮は剥いても剥かなくてもどちらでもOKです。お好みに合わせてください。

④  キッチンペーパーもしくはキッチンタオルなどで水分を取り、大きめのボールに移します。

⑤ ④にオイル(今回はオリーブオイル)を回しかけ、全体に馴染ませます。そしてスパイスをふりかけ、全体に馴染ませます。

⑥ オーブンシートの上にポテトがくっつかないように間をあけて並べます。

⑦ 200度のオーブンで25分焼き上げます。焼き時間はご自宅のオーブンに合わせて調節してください。

f:id:mieskitchen:20201207093505j:plain

作り方①〜④

f:id:mieskitchen:20201207093528j:plain

作り方④〜⑥

f:id:mieskitchen:20201207093546j:plain

作り方⑥〜⑦

 

スポンサーリンク

 

材料

  • 3〜4個 じゃがいも
  • 2Tbsp オリーブオイル(もしくはお好きな植物性オイル)
  • 1と1/2Tsp スモークドパプリカパウダー(パプリカパウダーでもOK)
  • 1Tsp ガーリックパウダー
  • 1Tsp ドライオレガノ
  • 3/4Tsp ドライタイム
  • 1/2Tsp お塩
  • 1/4Tsp ブラックペッパー
  • 1/8Tsp カイエンペッパー(辛いので大人向け)

※Tbspは大さじ、Tspは小さじ

ポイント

  • スパイスは事前に混ぜ合わせておきましょう。余った場合や多めに作って空き瓶に入れておけば何かと便利です 。
  • カイエンペッパーが辛いのはもちろんですが、ブラックペッパーも辛いので、小さいお子様が食べる場合は分量に気をつけてください。
  • スモークドパプリカパウダーがない場合は、パプリカパウダーでもOKです。
  • ドライオレガノは手揉みすると香りが良くなります。
  • 塩味が薄めです。もし塩気が足りない場合は出来上がりにふりかけてください。 

オーブンがお家にない時は

じゃがいもを下処理した後カットせず、たっぷりのお水にひとつまみの塩を入れ、芯まで火を通します。火が通ったら少し冷まし、カットします。

オイル、スパイスをまんべんなく絡ませ、スキレットもしくはアルミホイルに間隔をあけて並べ、オーブントースターで高温設定でカリッとするまで(20分ほど)焼きあげます。

f:id:mieskitchen:20201204103615j:plain

カイエンペッパーの辛味が後を引く美味しさ

Enjoy!!

 

このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ
にほんブログ村

今回使用したオーブンとスパイスはこちらから

★パナソニック / 3つ星 ビストロ オーブンレンジ

我が家にはなくてはならないオーブンレンジです。10年前に購入した物を使用していますが、こちらがその後継版。今のが壊れたら欲しい商品です。
 

★スパイス&ハーブはiHerbから

私が愛用しているスパイスやハーブは「Simply Organic」の物が多いです。普段はiHerbから購入しています。iHerbを利用する場合、紹介コードがありますのでぜひご利用ください。5%OFFでご購入可能です。

紹介コード:BWL9932

iherb.co